「道草」は、違った光景を見る

 子どもの頃、「道草をしたらあかんぞ」「道草、喰ったらあかんぞ」などと言われたものだ。学校から家まで寄り道をせずに、まっすぐ帰るようにと、親や先生から言われた。もっとも今の子にこれを言うと、「道草って、どんな草?」「そんな草、よう食べんわ」と言うかもしれないが。

 しかし、寄り道することによって、道の味を知り、面白い、新しい発見をする。人生も一緒であろう。学生時代に人生における道草、大きな寄り道、回り道をした者は、長い人生で見た場合、決して不利ではない。むしろ、その後の人生の大きな財産となることが多い。順調に歩んでいたら、もっといい学校に行っていたかもしれない。しかし、人生のある時期、この道草を食った期間が、その人にとって極めて大きな役割を果たすことにもなる。それは、決して無駄にはならない。さまざまな苦難の経験・体験が人生そのものへの姿勢・態度をかたちづくっていくなど、その人の将来にとって大きな貯金となり、そして人は、この時の貯金を元手に生きていく。

 速度も遅く、途中でたびたび停車する鈍行列車は、まどろっこしくてイライラする。しかし、その窓から十分に景色を見ることができ、特急列車、急行列車では見ることができなかったものが見え、気づかなかったものに気づく。躓きもなく順調に近道ばかり歩いていることは、素晴らしい。そこには苦しみや悩みが存在しない。傍から見て幸せ者である。しかし、それは節のない竹のようなもの。一旦、事あるときは、それが大きな敵になることを忘れてはならない。しかも近道は、一生続くものではない。生涯、なんの壁にもぶつからないで一生を終える人は、まずいないだろう。もしそういう人がいるなら、それは宝籤に当たるような希有な人であり、快適な新幹線に乗っているがために大切のものを見落とすことにもなる。

 人生の寄り道、回り道には、違った風景や風を、そして季節を感じる。この風を受け、違った風景を見て、人は成長していく。かくて窓からの風景をしっかり見つめ、耐える力やこまやかな配慮もできる人をつくっていく。

 人は暖かな順境にいるよりも、時に苦しみ悩み、追い詰められると竜が玉を吐くほどではないが、それなりのものを生み出す。ただし、困難に耐えたからといって、人はよくなるとは限らない。恵まれぬ境遇から才能と努力で地位を得た人の中には、弱者を深く思いやる人がいるかと思うと、自分並みの努力をしないような怠惰が許せないということから他人に厳しい、冷たい人もいる。川が低きに流れると同様、油断していると低きに流れる人もいる。人は誰でも暮らしは低きから高きを求めるは当然としても、心が高きから低きに流れてはならないだろう。ここは、気をつけなければならない。ことに学生時代、若いときというのは「今」しかない。だからといって羽を伸ばしすぎるととんでもない事態を招きかねない。自分をうまくコントロールできなければ、社会から取り残される。社会に相手にされない。それより、自分自身が伸びない。4月から社会人となる若者のしっかりした生き方、その精進に期待しよう。

pickerimage

This entry was posted in エッセイ. Bookmark the permalink.

Comments are closed.