新着情報・重要なお知らせ

令和5年度 学位記授与式 学長式辞 新着情報

2024年 3月 22日

式辞

 本日、ここに令和5年度 東大阪大学・東大阪大学短期大学部学位記授与式を挙行できますことは、誠に喜ばしく心からお祝い申し上げます。本日、学位記を授与されました皆様、誠におめでとうございます。

 ご家族の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。今日まで、長きにわたりお子様の勉学を支えてこられましたご家族の方々に敬意を表しますとともに、心よりお喜び申し上げます。
お子様の在学中、本学へのご理解とご支援、ご協力を賜りましたこと、教職員を代表して暑く御礼申し上げます。

 また、東大阪市長 野田 義一 様、 東大阪市教育委員会教育長 古川 聖登 様、 株式会社アイビック 孫 雪飛 様、 桃愛会会長、 翔友会会長、 大学・短期大学部 後援会役員の方々をはじめ、ご来賓の皆様には、公私ご多用にもかかわりませず、ご臨席を賜りましたこと、まことにありがたく、心より御礼申し上げます。

 新たな一歩を踏み出そうとしている卒業生の皆様、コロナ禍を潜り抜け、ようやく日常の学生生活を取り戻そうとしてきた時に、卒業となりました。

 コロナ禍で十分経験できなかった大学祭も、本年度は村上学園フェスタとして組み込まれた、盛大な催しとなりました。
 卒業生の皆様は、コロナのため学園祭を全く経験したことが無く、本年度の大学祭を兼ねた村上学園フェスタは、大変新鮮な思いで参加されたことと思います。実行委員の人たちは、経験したことのないこの行事に、ゼロからの出発として企画運営に携わり、教職員、後援会の方々、地域の方々に支えられながら盛大な行事を創り上げてくれました。
 村上学園フェスタという行事を通してのこの経験は、参加した人たちみんなの喜びであり、貴重な思い出に残る一コマであると思います。

 新年早々の一月一日、能登半島地震に見舞われ、二か月半が経つ今、寒さの厳しい能登の地域の人々は、復興への努力に前向きに生きようとされている姿を報道を通し目にする毎日です。日本は地震や火山活動が活発な環太平洋変動体に位置しており、地震大国と呼ばれています。私たちは、過去の大地震とその被害からの教訓を振り返り、いつ起こるかわからない地震への日ごろの備えしてきました。

 ここ30年で起こった大きな地震でも、阪神・淡路大震災、新潟中越地震、東日本大震災、熊本地震、北海道胆振東部地震、等があります。その都度、過去の教訓から学ぶことがありたくさんあり、対応してきました。しかし、地域が違えば、予想もしない新たな課題も浮かび上がってきます。災害に合われた当事者の方の経験談をお聞きすると、「マニュアルは大事であるが、そのマニュアル通りにいかないとっさの判断が迫られる事態が起こる。マニュアル通りに対応できない事態が起こることがある」ということを話されています。

 地域、地形が違い、人々の生活の仕組みも異なる社会では、過去の教訓を頼りにしながらも、その場の状況に応じた判断をする必要性を迫られることがあります。今回も、能登半島という地域、地形の中での災害は、今までの経験では分からなかった、その地域での課題も浮き彫りになりました。

 震災時だけではなく、日々の社会生活で、マニュアルを基本に、その場の状況を読み判断する能力と行動力を持ち、その状況に立ち向かい進んでいく必要があります。私たちは、常に、このような能力を磨く努力を忘れないでいたいものです。

さて、

 卒業生の皆様は、これから仕事に着き、また進学しさらに勉学に励み、社会人として自分の人生を歩んでいこうとされています。
 京セラ、第二電電(KDDI)の創業者である「稲盛 和夫)」という実業家がおられました。(2022年8月 90歳でお亡くなりになりました。)
一時、経営破綻した日本航空の再建にもリーダーシップを発揮し、日本経済に大きく貢献された方です。

 ご自分は、若いころ恵まれた環境のもと、恵まれた中で生活してきたわけではなく、病気も含め自分が思い描くようには進めず、失敗の連続であったと語られています。そうした中で、仕事に立ち向かう信念や考え方を、ご自分の体験を振り返り、後世の方々に伝えたいという願いで書かれている著書がたくさんあります。それらを読み、私自身も、今日まで年を重ね生きてきた人生を振り返り、納得する点がたくさんあります。そのいくつかを紹介します。

 自分の道をこれから切り開いていく若い人たちは、同じ轍(テツ)を踏んではなりません。(同じ失敗をしてはなりません。)幸運に恵まれようと、災難に遭遇しようと、常にプラスの「考え方」を養い、実践していくことに努める。人生の鉄則はそれに尽きるといってよい。

 「大きな志を持つこと」「常に前向きであること」「努力を惜しまないこと」「誠実であること」「創意を凝らすこと」「挫折にへこたれないこと」「心が純粋であること」「謙虚であること」「世のため 人のために行動すること」そして、「感謝の心を持っていること」と述べておられます。

また、
「強く一途な信念が勇気を奮い起こす。これからの日本を担う若い人たちには、ぜひ「信念」の持つ力を信じてほしい。限りなく純粋で強烈な信念を胸に、ひたむきに努力を重ねる、このような考え方のもと、懸命に生きることで、人生はより実り多きものになるのみならず、この社会も豊かで美しいものに違いありません。」とも語られています。

 これから皆様は、社会人として仕事や勉学に励む日々の中で、社会を支え、人々を支えていくわけですが、限りなく純粋で強烈な信念を胸に、ひたむきに努力を重ね、自分の人生を実り多きものにしていってほしいと思います。一人一人が行動し実行していくことで、社会が豊かで美しいものになっていくのです。

 東大阪大学、東大阪大学短期大学部での学びを土台に、この世に一人しかいない自分の、自分らしさを発揮し、活躍されることを期待しています。
 健康に気を付け、未来に向かって、「自分らしく」さらに成長していきましょう。

 本日は誠におめでとうございます。

令和六年 三月十八日      
東大阪大学・東大阪大学短期大学部
学長 吉岡眞知子 


卒業研究成果発表 ギャラリーパネル展示のお知らせ 新着情報

2024年 3月 21日

東大阪市役所 22階市民ギャラリーで 「令和5年度 東大阪大学・東大阪大学短期大学部 卒業研究成果発表」としてパネル展示をしております。ぜひ、ご覧ください!

日時:2024年3月16日 ~ 3月26日(14時30分まで)
場所:東大阪市役所 22階市民ギャラリー

令和5年度 東大阪大学・東大阪大学短期大学部 卒業研究成果発表 東大阪市役所 22階市民ギャラリー


令和五年度 学位記授与式式次第について 新着情報

2024年 3月 13日

卒業予定の皆さま
ご家族の皆さま

令和5年度 学位記授与式について

令和5年度(2023年度)の東大阪大学・東大阪大学短期大学部学位記授与式を、以下のとおり挙行いたします。

日時:令和6年3月18日(月) 10時00分 開式
式場:東大阪大学・東大阪大学短期大学部(敬愛高等学校体育館)
   大阪府東大阪市西堤学園町3-1-1

※卒業生のご家族様もご列席いただくことが可能です。
※詳細は「令和五年度 学位記授与式式次第」をご覧ください。

PDF令和五年度 学位記授与式式次第

【お問い合わせ先】 東大阪大学 総務部
TEL : 06-6782-2824(代表)(平日9時~17時)
Email:soumu@higashiosaka.ac.jp

介護福祉学科 伊藤准教授の記事が掲載されました 新着情報

2024年 3月 12日
「ケアスル介護」のホームページにおいて 介護福祉学科/伊藤美加子准教授の記事が掲載されました。

ケアスル介護「老いと変化を受け止めきれない家族の葛藤」


カレッジマガジン「行ってよかった!知ってほしいヒガダイの就職サポート「キャリアサポートセンター」活用術」を公開しました 新着情報

2024年 3月 7日

カレッジマガジン「行ってよかった!知ってほしいヒガダイの就職サポート「キャリアサポートセンター」活用術」を公開いたしました。


2024年2月16日(金)第5回 東大阪大学国際交流料理大会を開催しました 新着情報

2024年 2月 22日

2024年2月16日(金)「第5回 東大阪大学国際料理大会」が、東大阪大学8号館815教室にて開催されました。本年度の参加は3組でした。テーマ「世界の卵料理」に沿ってレシピ考案から調理までを行い、見た目や味を競いました。

第5回 東大阪大学国際交流料理大会 調理の様子
第5回 東大阪大学国際交流料理大会 調理の様子

優勝は、東大阪大学短期大学部実践食物学科1年生 森一真さんを代表とするチームでした。調理したのは、シャクシュカ、豆腐の卵とじ、エッグノックなど、2名のチームにもかかわらず、多国籍な料理を組み合わせて調理してくれました。準優勝は同学科2年生 伊藤有香さんを代表とするチーム、第3位は同学科2年生 畠中亮一さんでした。

第5回 東大阪大学国際交流料理大会 優勝チームの料理
第5回 東大阪大学国際交流料理大会 受賞者集合写真

今年の料理大会は、コロナ禍以降、3年ぶりの平日に開催されたこともあり、後期授業が終了した学内生のみの参加となってしまいました。しかし、司会進行も学生が担当する中、大いに盛り上がり、また、3月に短期大学部卒業予定の2年生にとっては、最後の実習室での調理体験として感慨深い大会となったようです。

ご参加、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

第5回 東大阪大学国際交流料理大会 受賞者集合写真(審査員を含む)
受賞者集合写真(審査員を含む)


2024年2月8日(木)「第13回 東大阪市連携6大学公開講座」が開催されました 新着情報

2024年 2月 20日

2024年2月8日(木)に東大阪市男女共同参画センター・イコーラムにおいて、東大阪市教育委員会主催「第13回 東大阪市連携6大学公開講座」が開催されました。

本年度は「SDGsってなんなん??」を共通テーマに掲げ、本学からは介護福祉学科教授 馬込武志先生が「SDGsと商店街」をテーマに講演しました。
受講者は講演に熱心に耳を傾け、質疑応答の時間にも多くの質問がありました。

第13回 東大阪市連携6大学公開講座
第13回 東大阪市連携6大学公開講座

【陸上競技部】2024年2月18日(日)第4回全国招待大学対校男女混合駅伝のお知らせ 陸上競技部

2024年 2月 16日

2024年2月18日(日)に大阪府長居公園内特設コース(全長20km)にて第4回全国招待大学対校男女混合駅伝競走大会が行われます。

今大会は通常の駅伝競走とは異なり、全6区間を男子選手3名、女子選手3名で編成して走ります。このように男女混合チームで競う全国規模の大学駅伝ではこの大会だけになります。区間の距離は通常の駅伝とは異なり、数十キロの長距離を襷で繋ぐものではなく、数キロを襷で繋ぐものとなるので持久力はもとよりスピードがとても重要な駅伝競走となりそうです。

今大会、関西学生陸上競技連盟に所属する学校の選抜チームの一員として本学の学生が出場をいたします。
襷を繋ぐ部分がTV放送されるかと思いますのでどうぞお時間がある方は関西テレビにて放送予定なので応援を宜しくお願いいたします。

選手説明

選手名 窪 美咲(Kubo Misaki)
学年 4回生
学部学科 こども学部 こども学科
出身 大阪府/泉大津東陽中学校-東大阪大学敬愛高等学校
競技実績

800m/2′06″21 、 
1500m/4′24″56 、 
3000m/9′45”83

◆2019年
U20陸上競技選手権大会
  800m  2位入賞
大阪高等学校駅伝競走大会
  3位入賞 (1区:区間4位)
近畿高等学校駅伝競走大会
  14位(1区走者として出場)

◆2020年
U20陸上競技選手権大会
  800m  8位入賞

◆2021年
第90回日本学生対校選手権大会
  800m 8位入賞
              4×400mR 8位入賞

◆2022年
第91回日本学生対校選手権大会
  800m 5位入賞
関西学生女子駅伝競走大会
  11位入賞 (1区:区間6位)

◆2023年
第92回日本学生対校選手権大会
  800m 5位入賞
関西学生女子駅伝競走大会
  11位入賞 (1区:区間5位)

本人コメント

窪 美咲(こども学科4回生) 今年も男女混合駅伝に出場させていただきます。
大学最後の駅伝となりますが、いつもどおり自分の走りをして選抜チームに貢献できるように頑張ります。
皆様のご支援ご声援をよろしくお願いいたします。

ご案内

第3回全国招待大学対校男女混合駅伝競走大会は関西テレビにて中継する予定です。

●2024年2月18日(日)
12時10分スタート(予定)
※地上波 関西エリアでの放送

大会特別ウェブサイト


【陸上競技部】2024年2月18日(日)第17回美し国三重県市町村対抗駅伝のお知らせ 陸上競技部

2024年 2月 16日

2024年2月18日(日)に行われます第17回美し国三重県市町村対抗駅伝に本学の辻 歩理(伊勢市代表)、鶴井 美友(亀山市代表)この2名がエントリーされています、ぜひ応援をよろしくお願いいたします。

選手説明

伊勢市代表

辻 歩理
選手名 辻 歩理 (Tuzi Ayuri)
学年 4回生
学部学科 こども学部 こども学科
出身 三重県/伊勢宮川中学校-宇治山田商業高等学校
競技実績 800m/2′15″54 、 
1500m/4′48″62
本人コメント 伊勢市チームに貢献できるように全力で走ります。皆様のご声援をよろしくお願いいたします。

亀山市代表

鶴井 美友
選手名 鶴井 美友 (Tsurui Miyuu)
学年 2回生
学部学科 こども学部 こども学科
出身 三重県/亀山中学校-伊賀白鳳高等学校
競技実績 1500m/5′25″39 、 
3000m/11′17″71
本人コメント 地元に貢献できるよう精一杯頑張ります。応援よろしくお願いいたします。

大会ウェブサイト


「令和6年能登半島地震」へ栄養士として本学教授が支援に参加しました 新着情報

2024年 2月 8日

2024年1月1日午後4時10分頃に発生した石川県能登半島を震源とする地震により、亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、ご遺族の皆様にお悔やみ申し上げます。また、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

発災から一ヶ月後の2月1日から2月5日、日本栄養士会災害支援チーム(JDA-DAT;The Japan Dietetic Association Assistance Team)大阪府代表の一員として実践食物学科教授松井が本学より参加しました。

金沢市の拠点

能登半島地震の避難所では、食事の栄養バランスの偏りが懸念されています。石川県珠洲市の避難所では、地震発生から一ヶ月以上が過ぎた今も、カップ麺やレトルト食品を中心とした食事が続いています。ボランティアがみそ汁などの炊き出しを行っていますが、週に一回程度です。
輪島市、珠洲市避難所の運営スタッフから三食の食事内容や炊き出しの頻度、不足している食材(栄養素)を聞き取りました。下水道が復旧していないため、カップ麺の汁を捨てずに飲み干す避難者がいると聞き、「お湯とスープの粉末を少なくしましょう」と助言しました。カップ麺や缶詰など塩分の多い食事が続くと、避難生活による精神的ストレスや生活リズムの乱れから、高血圧となり、脳卒中など命に関わる病気を招く恐れがあります。
避難所によって、食材の入手状況が違いますが、不足している栄養素があると判断した場合、玄米入りの麺やビタミン・ミネラル入りのゼリー、常温で長期保存可能な牛乳や野菜ジュースなどを運び入れました。

私たちの宿舎(七尾市)も断水しており水洗トイレが使えず、入浴も出来ませんでした。電気は使用できますが、電子レンジなど電力を使いすぎるとブレーカーが落ちてしまいます。普段の生活が出来ない不自由さを体験し、改めて水の大切さを感じました。

七尾市内の公共施設トイレ

全面的なインフラの完全復旧まで、相当な時間がかかると思われますが、被災地域の皆様におかれましては、お体ご自愛ください。

珠洲市宝立町のマンホール
珠洲市宝立町のマンホール
珠洲市宝立町の一般道
珠洲市宝立町の一般道
珠洲市宝立町の避難所珠洲市宝立町の避難所

本活動は、テレビ金沢にて紹介されました。

テレビ金沢[公式]より
【密着】被災地の食生活をサポート 「支援物資を上手に組み合わせて」 長引く避難生活にひと工夫を、日本栄養士会の災害支援チーム


back to top