![新着情報・重要なお知らせ](/image/h1_news.png)
3月6日(日)春のオープンキャンパス開催のお知らせ
2022年3月6日(日)10:00~12:00(受付開始9:30~)、東大阪大学・東大阪大学短期大学部のオープンキャンパスが開催されます。
在学生・教員とのフリートークや、実習授業体験などのプログラムを予定しています。
入試や学科についての個別相談も可能です。
皆様のご参加、お待ちしております!
![オープンキャンパス2022春](/image/2021/oc2022_01a.png)
![オープンキャンパス2022春](/image/2021/oc2022_01b.png)
今年のクリスマスケーキは「ブッシュ・ド・ノエル」でした
12月18日(土)、実践食物学科製菓衛生師コース主催の「クリスマスケーキ講習会」を開催しました。昨年はコロナ禍のため開催できませんでしたが、今年は感染対策も入念に、募集人数を減らした上で開催することができました。
当日参加したのは、、東大阪大学敬愛高校の1、2年生17名。8号館1階の製菓実習室に入るのはみんな初めてでしたが、岡本先生の説明と実演を参考に、3人1テーブルでフランスの代表的なクリスマスケーキである「ブッシュ・ド・ノエル」に挑戦です。
まずは、全卵、砂糖、を使って生地を作っていきます。「ちょうど人肌の温度で」、「ここで手を抜いてはダメ」、「お菓子は料理とは違ってポイントポイントを押さえることが大切」、岡本先生の的確なアドバイスが参加者を導いていきます。
生地を伸ばしてオーブンにかけたところで、焼きあがるまでの待ち時間を利用して参加者に本日のレシピが配られ、ここまでの振り返りと家庭でケーキ作りをする際の注意事項の説明がありました。
焼きあがった生地は急速冷凍庫で冷やした後、3等分にし、いよいよ薄力粉、ココアパウダーで作った生クリームを乗せて、伸ばして、巻いていきます。さらに、絞り袋にクリームを入れて切り株に見えるように仕上げていきます。最後に、緑色のバタークリームで表現した蔦やメレンゲで作ったキノコとサンタクロース、パウダーシュガー等をデコレーションしてケーキは完成しました。
完成後は隣の実習室で試食用のケーキとドリンクで乾杯です。最後に参加者全員に「作ったケーキは誰と食べますか」という質問をしてみました。「家族全員で食べます」という答えが一番多く、かなり自作のケーキの出来栄えには手ごたえを感じているようでした。ひと足早い「メリークリスマス」でした。
2021年12月18日(土)公開講座を開催いたしました
2021年12月18日(土)東大阪大学・短期大学部で、本学教員による公開講座を行いました。
午前の講座は、対面にて「プログラミング体験~新たなものづくり~」とZOOMにて「親子で遊ぼう~割れないシャボン玉を作りましょう~」の2講座、午後の講座は、対面講座とZOOM講座同時で「家族法の今」が開催されました。
プログラミング体験~新たなものづくり~
「プログラミング体験」では、Scratchを用いたプログラミングによるゲーム作りを行いました。どの親子も、先生に丁寧に教わりながら実際にパソコンを操作してゲーム作りを楽しんでいました。
![2021年12月18日(土)プログラミング体験](/image/uploads/2021/12/20211218_koza_1.jpg)
![2021年12月18日(土)プログラミング体験](/image/uploads/2021/12/20211218_koza_2.jpg)
親子で遊ぼう~割れないシャボン玉を作りましょう~
「割れないシャボン玉を作りましょう」は、ZOOMによる講座でした。画面の向こうには親子で一生懸命作る様子が見られ、時折、子どもたちの楽しそうな声も聞こえてきました。キラキラの紙でつくった「消えないシャボン玉」は、くるくる回すと本物のシャボン玉のようにきれいで、形が変わる面白さも存分に味わえたようです。最後には、同じようにくるくる回して遊べるおもちゃの紹介もありました。
![2021年12月18日(土)割れないシャボン玉を作りましょう](/image/uploads/2021/12/20211218_koza_3.jpg)
![2021年12月18日(土)割れないシャボン玉を作りましょう](/image/uploads/2021/12/20211218_koza_4.jpg)
家族法の今
私たちの身近な生活に関わる講座が開講されました。
近年社会の状況によって動きがあった諸問題に触れるお話でした。
対面講座とZOOM講座同時に開催されました。
参加者の方から
・知らない事がわかって良かったです。
・法律も時代に応じて改正されていくので、新しい情報をこれからも知りたいと思いました。
・新しい知識を習得したいと思いこの講座に参加をしました。とても役に立ちました。
・成人年齢と婚姻年齢の関係や相続の話しなど身近な問題なので聞いておいてためになりました。
と感想を頂きました。
![2021年12月18日(土)家族法の今](/image/uploads/2021/12/20211218_koza_5.jpg)
![2021年12月18日(土)家族法の今](/image/uploads/2021/12/20211218_koza_6.jpg)
大学・短大の留学生を対象にこども研究センターの保存期間を終える前の防災備蓄品を 留学生の皆様にお配りしました。
12月16日(木)
大学・短大の留学生を対象に保存期間を終える前の防災備蓄品(非常食)を配りました。
この防災備蓄品は、こども研究センターが災害に備え備蓄していた2022年4月が賞味期限のものです。今回入れ替えをするためいただきました。留学生にとって防災備蓄の重要性を知るきっかけになったと思います。
![こども研究センターから防災備蓄品(非常食)を配布](/image/uploads/2021/12/211221_stockpile_5.jpg)
![こども研究センターから防災備蓄品(非常食)を配布](/image/uploads/2021/12/211221_stockpile_2.jpg)
![こども研究センターから防災備蓄品(非常食)を配布](/image/uploads/2021/12/211221_stockpile_3.jpg)
![こども研究センターから防災備蓄品(非常食)を配布](/image/uploads/2021/12/211221_stockpile_4.jpg)
製菓衛生師コース学生による、クリスマスディスプレイ
実践食物学科製菓衛生師コースの学生さんたち作成の、豪華絢爛なデコレーションとパン細工のディスプレイが8号館ラウンジを飾っています。クリスマス限定で12/25までのお披露目です。キャンパス見学会で間近に見れますので、本学受験をお考えの方、ぜひご予約の上お越しください!
「音楽で世界の旅」~マリンバとピアノと歌コンサート~
2021年12月4日(土)に本学におきまして、異文化交流室の主催で音楽で世界の旅コンサートが開催されました。
東大阪大学こども学部こども学科の音楽担当教員が、ピアノ・歌・マリンバの演奏でひと時皆様と世界旅行に出かけました。
![2021年度 音楽で世界の旅](/image/uploads/2021/12/20211204_music_1.jpg)
![2021年度 音楽で世界の旅](/image/uploads/2021/12/20211204_music_2.jpg)
コンサートにお越し頂きました皆様からは、次のようなご意見を頂きました。
・久し振りに眼の前での演奏を聞く事ができ、心がポワーッとなりました。
うれしいですね。またこのようなイベントがあれば参加します。
・初めてコンサートに来ました。感激しています。演奏前の曲説明が良かったです。楽しかったです。
・いつも生演奏を楽しみにしています。間近で聴く事ができて嬉しいです。
・コロナ禍の中、参加できて嬉しいです。素晴らしい生演奏、大変良かったです。ブラボー!!
お越しくださった皆様、ありがとうございました。
地域連携推進センター 異文化交流室
![2021年度 音楽で世界の旅](/image/uploads/2021/12/20211204_music_3.jpg)
![2021年度 音楽で世界の旅](/image/uploads/2021/12/20211204_music_4.jpg)
![2021年度 音楽で世界の旅](/image/uploads/2021/12/20211204_music_5.jpg)
![2021年度 音楽で世界の旅](/image/uploads/2021/12/20211204_music_6.jpg)
2021年12月11日(土)公開講座を開催いたしました
2021年12月11日(土)本学にて公開講座を開催いたしました。
渋皮栗のモンブランを作りましょう。
東大阪短期大学部実践食物学科製菓衛生師コースの岡本先生の公開講座は、お申込時間からすぐに定員に達します。難しいと感じるケーキの焼き方や調理道具のお話、材料の選び方や買い方まで、とてもわかりやすく説明を頂きながら参加者の皆様が、実際にモンブランケーキを焼きました。
参加者の皆様からは、
・ラム酒を入れる前と後のクリームの変化に驚きました。ワクワクした体験ができて楽しかったです。卵白の泡立てのコツがわかってまた試してみたいです。
・岡本先生のお話がとても楽しく、わかりやすく、難しいお菓子作りがとても豊かな時間に感じられました。
・昨年、コロナ禍の為に開催されなかったのですごく残念でした。今回参加できて良かったです。わかりやすくて美味しかったです。
・モンブランを通して、お菓子作りの基礎的な事がわかりました。出来上がりが、洋菓子店に売っているような感じになり、嬉しかったです。試食した味もとても美味しかったです。楽しかったです。
![2021年12月11日(土)公開講座・渋皮栗のモンブラン](/image/uploads/2021/12/20211211_koza_1.jpg)
![2021年12月11日(土)公開講座・渋皮栗のモンブラン](/image/uploads/2021/12/20211211_koza_2.jpg)
![2021年12月11日(土)公開講座・渋皮栗のモンブラン](/image/uploads/2021/12/20211211_koza_3.jpg)
![2021年12月11日(土)公開講座・渋皮栗のモンブラン](/image/uploads/2021/12/20211211_koza_4.jpg)
![2021年12月11日(土)公開講座・渋皮栗のモンブラン](/image/uploads/2021/12/20211211_koza_5.jpg)
災害時こそ昆虫食
本学の東大阪短期大学部実践食物学科栄養士コースには、メデイアでもよく取り上げられている昆虫食の研究をされています松井教授がいらっしゃいます。本年度も公開講座を開催して頂きました。
参加者の皆様からは、
・幅広い話でためになりました。
・栄養は、バランスが必要である事を再認識しました。
・昆虫食は、いろいろ利用でき、将来的に食料として有望な事をあらためて感じました。
・世界の昆虫食の様子もわかり、改めて災害と食について考える良い時間でした。
とご意見を頂きました。
![2021年12月11日(土)公開講座・災害時こそ昆虫食](/image/uploads/2021/12/20211211_koza_6.jpg)
![2021年12月11日(土)公開講座・災害時こそ昆虫食](/image/uploads/2021/12/20211211_koza_7.jpg)
![2021年12月11日(土)公開講座・災害時こそ昆虫食](/image/uploads/2021/12/20211211_koza_8.jpg)
![2021年12月11日(土)公開講座・災害時こそ昆虫食](/image/uploads/2021/12/20211211_koza_9.jpg)
クリスマス☆イルミ☆キャンパスツアー開催!
この時期、東大阪大学・東大阪大学短期大学部の正門中庭では、クリスマスのイルミネーションが彩られています。
学校終わりの放課後、キラキラのイルミと可愛い鹿さんを見て、そのまま気になる学科のキャンパス見学もしませんか?
マンツーマンで職員が案内しますので、その間に色んな質問もできます。サンタさんからささやかなプレゼントもあります!
ご予約は下記フォームからお願いします。
2021年11月19日(金)「第36回 食育のつどい」が開催されました
2021年11月19日(金)に東大阪市男女共同参画センター・イコーラムにおいて、東大阪市食生活改善推進協議会・東大阪市主催「第36回 食育のつどい」が開催されました。
前半は食育メイト(食生活改善推進員)が食育活動を発表し、本学の実践食物学科 教授 山下絵美先生が講評を行いました。
後半は「学んで納得!フレイル予防の食事」をテーマに山下先生が講演しました。 講演では、フレイルを防ぐための食事について説明するとともに、簡単に出来るフレイルチェックを実践しました。
受講者は講演に熱心に耳を傾け、わかりやすいと好評でした。
![第36回食育のつどい 講演](/image/uploads/2021/12/20211119_01.jpg)
![第36回食育のつどい 講演](/image/uploads/2021/12/20211119_03.jpg)
冬季一斉休業に伴う事務取扱休止のお知らせ
冬季一斉休業につき、下記期間は全ての窓口業務を休止いたします。
◎電話・メールなどの問い合わせはお受けできませんのでご了承ください。
◎各種証明書の発行についても窓口業務を休止いたします。
休業期間前に証明書の受け取りをご希望の方は、12月17日(金)までに必着でお申し込みください。
なお、2022年1月6日(木)からは通常どおり窓口業務を再開いたします。