夏季一斉休業に伴う事務取扱休止のお知らせ
夏季一斉休業につき、下記期間は全ての窓口業務を休止いたします。
◎電話・メールなどの問い合わせはお受けできませんのでご了承ください。
◎各種証明書の発行についても窓口業務を休止いたします。
休業期間前に証明書の受け取りをご希望の方は、7月31日(金)までに必着でお申し込みください。
なお、8月17日(月)からは通常どおり窓口業務を再開いたします。
新型コロナウイルス感染増加について(注意)
学生の皆様へ
東大阪大学・東大阪大学短期大学部
新型コロナウイルス感染が増加しております。特に20代、30代の人の感染者が増えています。学生の皆様は、今一度、気を引き締め「新しい生活様式」を意識して生活してほしいと思います。5月29日に示した「新型コロナウイルス感染症対応マニュアル」を読み、それに従った生活を心がけてください。
特に、学内での生活は、お互いが気を付け合い健康で安全に学習できるよう努めてください。また、学外での行動も「3密を回避」「新しい生活様式」を意識して学生としての自覚のもと行動し、健康で規則正しい生活を送るようにしてください。
大学では、対面授業が始まり順調に学習を進めている中、あと1か月ほどで前期授業も終えることができるようになってきました。一人ひとりの自覚のもと、気を引き締めて行動するようにしましょう。
ベトナム人留学生支援
2020年7月6日(月)、駐日ベトナム大使館ならび在日ベトナム人協会から、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、アルバイトの減少など経済的困難にある自国留学生の支援として、在籍するベトナム人71名全員へ白米やインスタントフォーなどが寄贈されました。
また、2019年、NHKスペシャル「夢をつかみにきたけれど」にも出演された東京在住の日新窟ベトナム人僧侶THICH TAM TRIさんと3名の僧侶、そして神戸在日ベトナム人協会の方々が、激励のため同日に来学されました。
参加したベトナム人留学生を前に、TAM TRIさんは、「破れていない葉っぱは、破れた葉っぱを包む」というベトナムの諺を紹介され、「幸せのシェアー」を話されました。
当日はアジアこども学科1回生の学生も聴講し、困難な時代こそ助け合うことの大切さを学ぶ機会ともなりました。TAM TRIさんや本学の森内国際交流センター長から、ベトナム人留学生1人1人に支援食糧が手渡しされ、吉岡学長代理より謝辞が述べられました。
ベトナム人留学生たちは、「高名なTAM TRIさんに会えて嬉しい」「母国の支援に感謝します」と話し、終了後も校庭で写真をとるなど交流の時間をもつことができました。最後に帰路に向かわれるTAM TRIさんへ「ありがとう」と書いたカードを掲げ見送りました。
人類を虫が救う!?「昆虫食」の特別授業を実施しました
6月16日(火)兵庫県立篠山東雲高校で、「食農研究」の授業の一環として本学実践食物学科の松井欣也教授による特別授業がスタートしました。
今回のテーマはずばり「昆虫食」、関心を持たれた同校農業科の藤原先生から東京の食用昆虫科学研究所を通して本学に依頼があり、この日の特別授業が実現しました。
この日は昆虫の試食もあり、授業開始前から生徒の皆さんも興味津々。地元の新聞社も取材に来られていました。
コロナウイルス感染防止のため、席の間隔を十分にとり、向かいあった状態の会話を避ける、調理実習は行わない等の配慮をしたうえでの授業となりました。
1時限目では、まず松井先生が世界の食糧事情、食料自給率、食品ロス、昆虫食の栄養等についてパワーポイントや動画をもとに説明があり、現在大きなニュースとして報道されている「サバクトビバッタ」の生態や被害についても紹介されました。
2時間目はいよいよ昆虫食の実食です。
事前にアンケートで体調やアレルギー等について確認をした後、事前に藤原先生が購入された昆虫の甘露煮(イナゴ、蜂の子、カイコの蛹、ザザムシ)や蜂の子煎餅が教室のテーブルに並べられ(写真)、まず藤原先生が実食、生徒の皆さんも次々と試食しました。
生徒の感想を一部紹介します。
Aさん
講義を受けて、意外に虫はおいしく、最初は抵抗感があったけれども、最後の講義では嫌な気持ちが無くなっていました。広めていくために、最初はパウダーを使ったお菓子やパンを作り、それを販売して「虫はおいしいんだよ」と広めていく必要があると私は思いました。
Bさん
昆虫食を食べて広げていくためには、今回したような昆虫食の体験を、今度はイベントにすることで、世の中の人に昆虫食のことについてもっと知ってもらえると思います。昆虫食を知ってもらうことで、今後、日本が食糧危機になったときに昆虫食を食べる人が多くなるのではないかと思います。
Cさん
自分は虫を食べたことが初めてなのですが、とてもおいしかったです。ザザムシが気に入っています。他にもクッキーに虫を混ぜ込んだもので、芋虫はお茶のあじがしておいしかったです。カレーなどは食欲がなくて食べられませんでしたが、今回の講義はとても良い経験になりました。
特別授業は6月23日(火)、6月30日(火)にも引き続き行われました。生徒の皆さんは昆虫食についての講義や昆虫採集、昆虫の調理見学、昆虫の実食の体験等を通して、「昆虫と食」を多面的に考察し、昆虫食の意義を総合的に学習することができたのではないでしょうか。
情報番組「アサスマ!」で本学が紹介されました
【2次推薦】「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』の申請受付について
学生の皆様へ
【2次推薦】「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』の申請受付について
学生支援部
学生支援緊急給付金事業(「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』令和2年5月19日閣議決定)について、2次推薦の申請受付を開始します。申請を希望される学生は以下のリンク先にある「申請の手引き(学生・生徒用)」(以下、手引き)で要件等を確認の上、申請をしてください。
なお、前回の6月10日締め切りでお知らせした1次推薦で対象になり、給付金を受け取っている学生は今回申請できません。
「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』申請の手引き(学生・生徒用)
1. 支給金額
住民税非課税世帯の学生・・・20万円
それ以外の学生・・・10万円
2. 対象学生の要件
以下の要件の内、日本人学生は①~⑤と⑥留学生は①~⑤と⑦を満たすこと。
詳細は「対象学生の要件(詳細)(PDF)」や手引きの5ページと7ページを参照してください。
① 家庭から多額の仕送りを受けていない
② 原則として自宅外で生活している
③ 生活費・学費に占めるアルバイト収入の割合が高い
④ 家庭(両親のいずれか)の収入減少等により、家庭からの追加的支援が期待できない
⑤ コロナ感染症の影響でアルバイト収入が大幅に減少(前月比の50%以上減少)している
⑥ 日本学生支援機構の奨学金制度(貸与・給付)について以下の条件のうちいずれかを満たす
・高等教育の修学支援新制度(以下、新制度)の第I区分の受給者
・新制度の第II区分、第III区分の受給者で、第1種奨学金を限度額まで利用している者又は利用を予定している者
・新制度に申し込みをしている者又は利用を予定している者で、第1種奨学金を限度額まで利用している者又は利用を予定している者
・世帯所得が新制度の対象外であって、第1種奨学金を限度額まで利用している者又は利用を予定している者
・要件を満たさないため新制度又は第1種奨学金を利用できないが、民間等を含め申請可能な支援制度を利用している者又は利用予定の者
⑦ 留学生については新型コロナウィルス感染拡大に伴い経済的困窮している事に加え、以下の条件の要件をすべて満たす
・学業成績が優秀な者であること(前年度の成績評価係数が2.30以上)
・入学月から各月すべてにおいて出席率が8割以上であること
・仕送りが平均月額90,000円以下であること(入学金・授業料等は含まない)
・在日している扶養者の年収が500万円未満であること
3. 申請書類
① 【様式1】学生支援緊急給付金申請書(Word書類)
② 【様式2】学生支援緊急給付金を受けるための要件に係る誓約書(Word書類)
③ 支給要件を満たす事を証明する書類
※ ①と②は様式をダウンロードして利用してください。
※ ③の証明する書類は手引きの7ページを参照してください。
また、やむを得ない理由により③が提出困難な場合は、その旨を①の申請書内にある「3.申し送り事項」へ記入してください。
4. 申請方法
2次推薦は用紙による申請のみ受付けます。LINEやメールによる受付は行っていません。
申請書類のダウンロードが出来ない場合は、本学事務室(8号館2階)へ申請書類を取りに来てください。申請書類の必要事項に記入し、証明する書類と共に本学事務室へ提出してください。
5. 申請期間
2020年7月8日(水)~7月15日(水)
6. 本制度の流れ
本制度は大学ごとに推薦枠が定められており、提出いただいた書類にて要件を満たしているか確認をして推薦します。その後、日本学生支援機構で確認をしたのち、給付金が支給されます。なお、口座振り込みを持って支給決定の通知の代わりとなります。
令和2年度 教員免許状更新講習 2次募集のお知らせ
7月2日(木) 9:00から、受講者の2次募集を行います。
受講をご希望の方は、本受付サービスからお申込みください。
※申込書は7月27日(月)必着
受付サービスからのお申し込み後は、受講料をお振込みの上、申込書を本学まで送付ください。(詳細は募集要項P5~6をご参照ください)
【変更】文部科学省による「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』の受付期間について
学生の皆様へ
文部科学省による「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』の受付期間について
学生支援部
※申請受付は終了しました。
昨日から募集をしている『学生支援緊急給付金』ですが、申請期間を以下のように変更いたします。ご注意ください。
変更後:2020年6月3日(水)~6月10日(水)
6月14日(日)以降のオープンキャンパス開催について
2020年6月14日(日)以降のオープンキャンパスは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、少人数・予約制「学科・コース別(各25名)」へ変更のうえ開催いたします。
参加希望者は参加予約フォームより、お申込みをよろしくお願いいたします。
【ご来場時の注意事項】
- 来場前に体温を測っていただき、発熱がある場合にはご来場をお控えいただきますようお願いいたします。
- 新型コロナウイルス感染症に感染している場合や似た症状がある場合には、ご来場をお控えいただきますようお願いいたします。
- 新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、同伴者は1名まででお願いいたします。
- 来場時は、マスクを必ず着用していただきますようお願いいたします。また、来場時には、再度、検温を実施させていただきますので、ご協力をお願いいたします。
- ご予約無しでのご来場はご遠慮ください。
文部科学省による「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』の申請受付について
学生の皆様へ
文部科学省による「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』の申請受付について
学生支援部
※申請受付は終了しました。
このたび、文部科学省より新型コロナウィルス感染拡大により経済的に影響を受け、大学等での修学の継続が困難になった学生(留学生も含む)を支援する『学生支援緊急給付金』制度が創設されました。申請を希望される学生は以下のリンク先にある「申請の手引き(学生・生徒用)」(以下、手引き)で要件等を確認の上、申請をしてください。
「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』申請の手引き(学生・生徒用)
1. 支給金額
住民税非課税世帯の学生・・・20万円
それ以外の学生・・・10万円
2. 対象学生の要件
以下の要件の内、日本人学生は①~⑤と⑥留学生は①~⑤と⑦を満たすこと。
詳細は「対象学生の要件(詳細)(PDF)」や手引きの5ページと7ページを参照してください。
① 家庭から多額の仕送りを受けていない
② 原則として自宅外で生活している
③ 生活費・学費に占めるアルバイト収入の割合が高い
④ 家庭(両親のいずれか)の収入減少等により、家庭からの追加的支援が期待できない
⑤ コロナ感染症の影響でアルバイト収入が大幅に減少(前月比の50%以上減少)している
⑥ 日本学生支援機構の奨学金制度(貸与・給付)について以下の条件のうちいずれかを満たす
・高等教育の修学支援新制度(以下、新制度)の第I区分の受給者
・新制度の第II区分、第III区分の受給者で、第1種奨学金を限度額まで利用している者又は利用を予定している者
・新制度に申し込みをしている者又は利用を予定している者で、第1種奨学金を限度額まで利用している者又は利用を予定している者
・世帯所得が新制度の対象外であって、第1種奨学金を限度額まで利用している者又は利用を予定している者
・要件を満たさないため新制度又は第1種奨学金を利用できないが、民間等を含め申請可能な支援制度を利用している者又は利用予定の者
⑦ 留学生については新型コロナウィルス感染拡大に伴い経済的困窮している事に加え、以下の条件の要件をすべて満たす
・学業成績が優秀な者であること(前年度の成績評価係数が2.30以上)
・入学月から各月すべてにおいて出席率が8割以上であること
・仕送りが平均月額90,000円以下であること(入学金・授業料等は含まない)
・在日している扶養者の年収が500万円未満であること
3. 申請書類
① 【様式1】学生支援緊急給付金申請書(Word書類)
② 【様式2】学生支援緊急給付金を受けるための要件に係る誓約書(Word書類)
③ 支給要件を満たす事を証明する書類
※ ①と②は様式をダウンロードして利用してください。
※ ③の証明する書類は手引きの7ページを参照してください。
また、やむを得ない理由により③が提出困難な場合は、その旨を①の申請書内にある「3.申し送り事項」へ記入してください。
4. 申請方法
- LINEによる申請
※ 大学・短大でコードが違うので間違わないようご注意ください。
LINEによる申請方法の案内動画(https://youtu.be/I1n5tiDzQx4)も参考にしてください。 - メールによる申請
申請書類をダウンロード、必要事項を入力、下記メールアドレスへ申請書類を添付して送信してください(証明の書類は写真を撮り、一緒に添付してください)。
その際のメール件名は「緊急給付金申請書_学籍番号_氏名」(例:緊急給付金申請書_c25025_東大阪太郎)としてください。 - 用紙による申請
ダウンロードなどが出来ない場合は、本学事務室(8号館2階)へ申請書類を取りに来てください。申請書類の必要事項に記入し、証明する書類と共に事務室へ提出してください。
5. 申請期間
2020年6月3日(水)~6月10日(水)
6. 本制度の流れ
本制度は大学ごとに推薦枠が定められており、提出いただいた書類にて要件を満たしているか確認をして推薦します。その後、日本学生支援機構で確認をしたのち、給付金が支給されます。なお、口座振り込みを持って支給決定の通知の代わりとなります。