新型コロナウイルス感染症対応マニュアル
対面授業を再開するにあたり、学生及び教職員の感染リスクを可能な限り低減することが必要です。そのために、本学では「新型コロナウイルス感染症対応マニュアル」を作成し、留意すべき事項をまとめました。本マニュアルを参考に、感染症対策に努めていただきますようお願いいたします。
一人ひとりが自覚し「自分の命を守る」「他者の命を守る」「安全、安心な社会を構築する」ために取り組みましょう。
大原則
○ 「自分の命を守る」「他者の命を守る」「安全、安心な社会の構築」を一人ひとりが意識し、「新型コロナウイルス感染症対応マニュアル」に示されたことを実践する。
○ クラスター発生リスクを下げるための3原則を遵守し、「3密を回避」「新しい生活様式」を意識して行動する。
○ 患者、濃厚接触者、患者数が高い地域の人たち等に対するいじめや差別的な言動がないように留意する。
1. 健康管理について
(1)毎朝検温し、平熱であることを確かめて登校する。発熱があれば医療機関で受診する。
(2)こまめに石鹸での手洗い、手、指の消毒に努める。特に帰宅したら手や顔を洗い、うがいをする。
(3)自分で体調管理をし、体調の変化に気づいたら早めに医療機関に相談する。
2. クラスターの発生を下げるための「3密の回避」と「新しい生活様式」のための環境づくり
(1)基本的な感染症対策
① 「密閉空間」「密集空間」「密接場面」の回避
② マスクを着用し、手洗いや咳エチケット、健康管理に努める。
必ずマスクを着用して登校。マスクを着用していない場合、入室は禁止。(忘れた人については50円で販売しますが、通学中にマスクを着用していないのは「新しい生活様式」に反することになります。マスク着用の生活をしてください)
③ 学内ではエレベーターを避け階段を利用し間隔をとり、すれ違う時は距離をとることを心がける。
④ 飛沫感染を避けるため、必要以外の会話は避け静かに生活する。特に、授業中の私語は禁止とし、退室していただく。
⑤ 座席間を離し着席する。一定程度(2メートル程度)離す。
⑥ 学生ラウンジや食堂では対面を避け、横並びをする。食事中のおしゃべりは控えめに。
(2)環境への配慮
① 学内の随所に消毒液等を用意し、手、指の消毒(アルコール消毒)。ドアノブ、階段手摺、机、いす、エレベーターボタン等の消毒(次亜塩素酸水消毒)を使った清掃の徹底。
② 可能な限り窓は常時開けておく。開けることが無理な場合は、1時間に1回10分程度2方向の窓を同時に開け換気する。
3. 日常生活について
(1)免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動、バランスの摂れた食事を心がける。
(2)不要な外出、多数での会食は避ける。
(3)「禁煙」に努める。
WHOは、喫煙(受動喫煙も含む)について「感染した際の重症化リスクを高める」として、禁煙を呼び掛けています。本学では喫煙所以外は禁煙としていますが、喫煙所は濃厚接触の場となり、クラスターを生み出す可能性があることが指摘されております。喫煙所での喫煙について、各自の十分な配慮が必要となります。喫煙学生の皆様は、「感染した際の重症化リスクを高める」ことを考え、「禁煙」に取り組んでください。
4. 心のケアについて
一人ひとりが健康管理に努め、一人で健康な生活を送ることが困難になったり、心の健康問題で悩んだりした場合には、保健センターや、学生相談室で相談してください。
5. 感染者、濃厚接触者、海外からの帰国者、留学生等に対する偏見や差別について
新型コロナウイルス感染症は、感染経路が不明であるケースも多く、誰しも感染の可能性があります。特定の国や地域を指して、あるいは感染者、濃厚接触者に対しての偏見や差別につながるような言動は許されないことです。いじめや差別的な言動が無いよう留意してください。
6. その他
「大阪府コロナ追跡システムのQRコード」を取得し、プライバシーを守りながら感染拡大を抑えるため、情報をキャッチし伝えてもらうことができるシステムを利用する。
参考資料
- 学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル ~「学校の新しい生活様式」~(文部科学省 2020.5.22 Ver.1)
- 「新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえた大学等における教育研究活動の実施に際しての留意事項等について」(文部科学省高等教育局高等教育企画課 令和2年5月15日)
- 「感染拡大の予防と研究活動の両立に向けたガイドライン」(文部科学省 令和2年5月14日)
- 「学校園における新型コロナウイルス感染症対策マニュアル」(大阪市教育委員会 令和2年4月)
2021年度 入学者選抜入試の変更等について
2021年度より入学者選抜入試の区分について「AO入試」を「総合型選抜」に、「推薦入試」を「学校推薦型選抜」に、「一般入試」を「一般選抜」に変更いたします。
詳しくは、以下のPDFをご確認ください。
2021年度 入学者選抜入試の変更等について(詳しくはこちら)
【学生、教職員の皆様へ】対面授業再開について
学生、教職員の皆様へ
東大阪大学・東大阪大学短期大学部
学⾧代行 吉岡眞知子
5月21日、政府は大阪府の「緊急事態宣言」を解除、また5月14日に大阪府は「休業要請解除」の対象に大学も含め発表されました。
このことを受けて、大学・短期大学部では6月1日(月)から学内での対面授業(科目によっては対面授業と遠隔授業の併用も含む)を開始します。
対面授業再開の考え方を以下に示します。
- 対面授業実施における感染防止の環境
本学は、各学科の定員数が80人~25人という小規模大学であり、空間にゆとりがある。したがって受講生の人数に合わせ教室を設定し、3密を避け授業を行うことができる環境にある。また、各教室をはじめ使用施設は、丁寧に消毒し衛生管理を徹底することが十分可能である。 - 対面授業の必要性
4月から遠隔授業を開始し、教員、学生、両者が慣れない遠隔授業に四苦八苦しながら懸命に取り組み、成果も上がり評価している。一方、インターネット環境が整っていない、操作に不慣れで困難をきたしている学生も見受けられ課題である。また、小規模大学の利点として、各教員は各学生にメール等で個別にきめ細かな対応をしてきた。しかし、このような対応だけでは授業内容の質を担保することは十分とは言えない現状である。特に、演習授業、実験授業、実習授業等は遠隔授業では対応しきれない。 - 授業回数と授業内容の質の担保
対面授業と遠隔授業を併用することにより、授業回数と授業内容の質を担保できる。
以上の考えのもと、6月1日(月)から対面授業を実施することにします。
3密を避け「新しい生活様式」に沿って学生や教職員一人ひとりが自覚して教育活動を行います。実施に当たり、文部科学省高等教育局から示されている「新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえた大学等における教育研究活動の実施に際しての留意事項等について(周知)」(令和2年5月15日)に配慮して実施します。
小規模大学だからこそできる特徴を生かし、この事態の中で学修の保障を最大限に尊重したいと考えております。
「自分の命を守る」とともに「他者の命も守る」「安全、安心な社会を構築する」ことを十分意識して行動するようお願いいたします。
令和2年度(2020年度)教員免許状更新講習について
教科書販売と1年次生履修登録、パソコン販売のお知らせ
学科ごとに登校日を設け、教科書販売と1年次履修登録、パソコン販売を行います。
1年次生履修登録及びパソコン販売
(1年次生のみです)
- 5月18日(月)
- 介護福祉学科 9時30分 851教室
実践食物学科 12時30分 Aクラス 842教室、Bクラス 843教室
- 5月19日(火)
- 実践保育学科 10時 A、Bクラス 851教室(パソコン購入者のみ)
アジアこども学科 13時 832教室
- 5月20日(水)
- こども学科 10時 832教室
教科書販売
(2~4年次生のうち教科書購入が必要な学生、1年次生のうち4月に購入していなかった学生)
- 5月25日(月)
- 介護福祉学科 12時 851教室
実践食物学科 13時 Aクラス 842教室、Bクラス 843教室
- 5月26日(火)
- 実践保育学科 12時 851教室
アジアこども学科 13時30分 832教室
- 5月27日(水)
- こども学科1年次生 12時 832教室
こども学科2年次生 12時30分 832教室
こども学科3年次生 13時 832教室
こども学科4年次生 13時30分 832教室
◆実家に帰っている学生、海外にいる留学生の方へ
登校ができませんので、次のように対応します。
◎1年次生履修登録:アドバイザーの先生と連絡を取り、履修科目の確認を行ってください。アドバイザーの先生からいただいた内容で事務にて科目の登録を行います。
◎教科書およびパソコン:取り置きをして、6月以降に購入ができるようにします。
◆登下校時、登校中の注意
大学では文部科学省のガイドラインに沿って新型コロナウイルス感染症対策を実施しています。
登校後は、教職員の指示に従い、登下校時もマスク着用、手洗い、3密を避けるといった新型コロナウイルス感染症対策を各自守ってください。
特に、大勢集まっての会話、大声での会話はしないよう心掛けてください。
また、発熱など体調不良の場合は、登校しないようにしてください。
5月24日(日)オープンキャンパス開催中止のお知らせ
緊急事態宣言の延長および大阪府の近況を踏まえ、2020年5月24日(日)に開催予定でありましたオープンキャンパスを中止とさせていただくことにしましたので、お知らせいたします。
参加を希望されていた皆さまには、ご期待に添えなくなってしまい誠に残念ですが、皆さまの安全と安心を考慮した結果であることをご理解ください。
なお、開催中止に伴い、学科紹介の動画を本学ホームぺージ上において、作成出来次第、公開いたしますので、志望学科のイメージをご確認のうえ、参考にしていただければと思います。
ご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが、なにとぞご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
ご不明な点等がございましたら 、本学入試広報部までお問い合わせください。
【学生の皆さんへ】5月11日以降の窓口業務について
学生の皆様
新型コロナウイルスに対する5月11日以降の窓口業務について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、皆様にすでに連絡している通り、学内での対面授業(学内授業)は5月31日まで行いません。それに伴い大学への入構及び事務室カウターでの窓口業務は停止いたします。
つきましては、窓口に必要がある場合は電話対応いたします。学年、学科、名前と用件をお伝えください。(平日10時~15時)
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
また、国・大阪府の動向や、府内の感染状況を踏まえ、改めて判断しなければならない事態があれば連絡いたします。
臨時閉館のお知らせ(5月8日付)
【学生の皆さんへ】5月11日以降の対応について
東大阪大学・東大阪大学短期大学部
学⾧代行 吉岡眞知子
5月4日、国は緊急事態宣言を5月31日まで延期することを決定しました。また、大阪府も5月末まで休講を延⾧する旨の通知がありました。これを受けて本学も5月31日まで対面授業は休講とし、下記のとおり、引き続きオンライン授業での対応をいたします。
学生の皆様は、慣れないオンライン授業に対応し勉強に励んでいることと思いますが、引き続き、授業内容を確認し提出物の期限を守り取り組んでいただきたいと思います。このような緊急事態において、丁寧に単位認定の保障をしていきたく考えておりますので、必ず指示に従い勉学に励んでください。
記
- 現時点では、対面授業開始は6月1日以降とします。
ただし、国、大阪府の動向や、府内の感染状況を踏まえ、改めて判断しなければならない事態があれば連絡いたします。 - 各学科においてオンライン授業を進めておりますが、オンライン授業に対応ができない場合もあるかと思われます。アドバイザー、ゼミ担当の先生等にメール等で質問し、解決してください。オンライン授業は通常の授業と同じです。「出席」にもカウントされますので、各自自覚し指示に従い学習してください。
- 教科書販売日、1年次生の履修登録日、PC申込者の販売日等を、分散した形で設定しますので、その日は登校するようにしてください。
また、登校時には、購入費用の代金等が必要となりますので準備をお願いいたします。
※日時は決まり次第連絡しますので注意してください。
以上
【学生の皆さんへ】対面授業開始の延長について
現在、新型コロナウィルス対策として緊急事態宣言が発令されたおり、大学での対面授業は5月6日まで休講となっております。これについて、国や大阪府の要請に従い連休明けの5月10日まで延長します。
11日以降の対面授業再開については、国内、府内の感染状況を踏まえ改めて連絡いたします。
学生の皆様の健康、安全を守り、授業の確保については当面オンライン授業や課題授業等指示しております。引き続き大学からの連絡を確認し取り組んでください。単位の認定、卒業認定、資格取得等ができるよう十分配慮し計画しておりますので、大学からの連絡については確認し、真摯に取り組むようにしてください。