
3月8日(日)オープンキャンパス開催のお知らせ
2020年3月8日(日)13:00~16:00(受付開始12:30~)、東大阪大学・東大阪大学短期大学部のオープンキャンパスが開催されます。
さらに、ご好評いただきました「アフタヌーンティーパーティー」も開催!!
おいしいスイーツを食べながら、在学生にキャンパスライフについて聞いてみましょう!
こども応援ひろば2019 partII 開催のお知らせ
2020年2月8日(土)「こども応援ひろば2019 パートII」を開催いたします。
詳しくは「こども研究センターのお知らせ」をご覧ください。
こども応援ひろば2019 partII 開催のお知らせ(こども研究センター)
松井教授「昆虫食」の書籍とクラウドファンディングのお知らせ
東大阪大学短期大学部実践食物学科の松井欣也教授が昨年12月24日に書籍「災害時こそ昆虫食」を出版しました。
そして、昨年12月8日より「産学連携」の一環として、クラウドファンディングによる「昆虫食の商品開発」を行っております。
詳細は以下のページをご覧ください。
クラウドファンディングで「いもむしゴロゴロカレー」挑戦!!|昆虫食のentomo
近畿農政局による出張講座が開催されました
東大阪大学短期大学部 実践食物学科1年次のキャリア教育の時間に、近畿農政局より講師の先生がお越くださり「日本の食料事情と6次産業の展望と食育について」というテーマの出張講座が開催されました。
学生たちにとって学びの多い時間となりました。
当日の様子は「実践食物学科Blog」でご覧いただけます。
日本の食料事情と6次産業の展望と食育について学びました
近畿農政局(大阪府拠点)ホームページにも掲載していただきました。 日本の食料事情と6次産業の展望と食育などを講義(近畿農政局)
12月14日(土)「クリスマスケーキ作り講習会」を開催しました
12月14日(土)本学8号館1階の製菓実習室で高校生を対象にした「クリスマスケーキ作り講習会」を開催しました。
当日は東大阪大学敬愛高校と東大阪大学柏原高校の生徒、さらに大学の職員も加わり、合計28名の参加がありました。
講師は「おおさか食博覧会」で内閣総理大臣賞(団体)も受賞された、実践食物学科の岡本貴司准教授にお願いしました。
この日のクリスマスケーキは「ブッシュ・ド・ノエル」。
参加者はそれぞれのテーブルに分かれ、講師の指導を受けながらスポンジ生地にチョコクリームを塗り、ゆっくり丁寧にロール状に巻いていきます。
さらにチョコクリームを全体に塗り、フォークで模様をつけ、木の実や板チョコ、実践食物学科の学生お手製のトッピング菓子などを載せて、クリスマスケーキの完成です。
高校生を対象にしたケーキ講習会は昨年から始まり2回目の開催でしたが、今年は男子生徒さんの参加も多く、皆さん器用に、そして工夫を凝らしてケーキ作りを楽しんでいました。
笑顔があふれる講習会のひととき。
持ち帰っていただいた「ブッシュ・ド・ノエル」で、少し早めのクリスマスパーティを楽しんでくださったではないでしょうか♪
次回は2020年2月1日にバレンタインチョコ作りの講習会を開催いたします。
第4回 国際交流料理大会の結果報告
12月8日(日)本学にて「国際交流料理大会」を開催しました。
出場者は14名(5チーム)。当日はスタッフ10名、観覧者23名(外部観覧者、学内教職員、学生)合計47名が参加しました。
優勝(27票)
アジアこども学科1年 顧 東陽さん 他3名
料理:ロウジャーモー+炒飯+手羽煮
準優勝(25票)
実践食物学科 製菓衛生師コース1年 林 春燕さん
料理:よだれどり
第3位(24票)
成美高校 カイラさん 他4名
料理:カルデレータ(フィリピン料理)
努力賞
実践食物学科栄養士コース2年 英 梨央さん 他1名
料理:おでん
デザイン賞
実践食物学科 栄養士コース2年 山本 佑香奈さん 他1名
料理:すし
審査は全チームが試食後においしかった3チーム記入、投票数上位3チームを決定。その他の賞は本部にて決定いたしました。
今年はレベルが高く、投票結果も大接戦!おいしい料理が揃いました。
ご参加、ご協力ありがとうございました。
この大会は「J:com」の取材があり、12月10日(火)18時~「虹色ネットワーク」番組内で2分間にまとめて放送されました。
また、放送終了後1週間はスマホの「ど・ろーかる」アプリをインストールし、「J:com東大阪」を選択することで閲覧することができます。
東大阪大学 地域連携推進センター 異文化交流室
12月7日(土)公開講座を開催しました
2019年12月7日(土)東大阪大学・東大阪大学短期大学部で、本学教員による公開講座を行いました。
午前からの講座は「音楽で世界の旅IV―マリンバとピアノコンサート―」というテーマでした。
受講者からは「久し振りに心静かな豊かな時間を過ごしました」「近くでコンサートを聴けるだなんて、嬉しいです。生演奏はいいですね。普段気にもしていなかった曲や作曲家の話も聞けて興味がわきました」「大好きなよく耳にする曲もあり、この国の曲だったんだな。とかお勉強になりました」「毎年参加しています。わずらわしい毎日を忘れ心静かに…よい時間を過ごせました」「毎回受講しています。非常に有意義で次回も多いに期待しております」などの感想をいただきました。
午後からの講座は「水道のお話―蛇口から出る安心を次の世代につなげるために―」というテーマでした。
「水と経済の話。興味深く楽しく聴かせていただきました」「大切な存在の水道のお話を聞いて、自分にとっても理解できる内容でわかりやすかったです」「身近な生活必要品としての水について、知ることができた。また自分なりに調べて「水」について知りたいと思いました」などの感想をいただきました。
今年度の公開講座は、すべて終了しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次年度の公開講座が決まりましたら。ホームページで公開いたします。
実践食物学科が「道の駅」のイベントに参加しました
東大阪大学短期大学部 実践食物学科が、11月23日(土)~24日(日)に河内長野市の道の駅「奥河内くろまろの郷」で開催された「くろまろ秋の大収穫祭」に出店しました。
道の駅の多目的スペースやバザール広場で開かれた今回のイベントには音楽、飲食、販売、体験など30以上のブースが出店。
実践食物学科は地元河内長野産のバターナッツカボチャを使った2品で参加しました。
河内長野の特産品であるバターナッツカボチャは近年人気が出てきています。
ねっとりとした触感、濃厚な甘味、鮮やかなオレンジ色が特徴でビタミンなど栄養素も豊富に含まれています。
スープにされることが多いようですが、今回、実践食物学科は独自のレシピをもとに「バターナッツコロッケ」と「バターナッツカボチャの焼きドーナツ」に仕上げました。
当日は2日間とも天候には恵まれ、車やバスを使って多くの人々が訪れました。
本学のブースにも多数のお客様が来店され、その場で学生が揚げたアツアツのコロッケに舌鼓、お土産に焼きドーナツを購入していただきました。
また「東大阪大学・東大阪大学短期大学部」の幟(のぼり)を見て懐かしそうに来店するOGの姿も。
休日を利用して高槻市からいらっしゃった女性にコロッケの感想を伺うと、「コロッケは本当に色が綺麗で触感もとろけるようです。学生さんの笑顔も素晴らしく、思わず職場の同僚向けに焼きドーナツを買いました」とおっしゃっていました。
当日の様子は「実践食物学科Blog」でもご覧いただけます。
「くろまろ秋の大収穫祭」に出店しました!
冬季一斉休業に伴う事務取扱休止のお知らせ
冬季一斉休業につき、下記期間は全ての窓口業務を休止いたします。
◎電話・メールなどの問い合わせはお受けできませんのでご了承ください。
◎各種証明書の発行についても窓口業務を休止いたします。
休業期間前に証明書の受け取りをご希望の方は、12月20日(金)までに必着でお申し込みください。
なお、2020年1月6日(月)からは通常どおり窓口業務を再開いたします。
【採用情報】東大阪大学・同短期大学部の事務職員
事務職員の募集は終了いたしました。
求人件名 | 東大阪大学・同短期大学部の事務職員の募集 |
---|---|
機関名 | 学校法人村上学園 東大阪大学・同短期大学部 |
機関URL | https://www.higashiosaka.ac.jp/ |
求人内容 | 【仕事内容(業務内容)】 大学事務一般 【勤務地】 大阪府東大阪市西堤学園町3-1-1 東大阪大学・同短期大学部 【募集人員】 1名 【着任時期】 2020年4月1日(1年契約・更新の可能性あり) |
職種 | 事務職員 |
勤務形態 | 常勤職員 1日7時間45分勤務(休憩時間45分)、週5日勤務(土・日・休日等で行事のある場合は出勤、振替休日あり)、社会保険の加入状況(私立学校共済事業団加入)、労災保険・雇用保険の適用:有 |
休日 | 毎週日曜日、国民の祝日に関する法律に定める休日、学園創立記念日(10月28日)、年末年始(12月29日~1月3日)、その他学園が必要と認めた日 |
給与 | 本学園規程による |
交通 アクセス |
・OsakaMetro(地下鉄)中央線「高井田駅」下車・・・徒歩12分 ・JRおおさか東線「高井田中央駅」下車・・・徒歩12分 ・近鉄けいはんな線「長田駅」下車・・・徒歩15分 ・近鉄「河内小阪駅」下車・・・徒歩18分 詳しくは、こちらのページにてご確認いただけます |
資格・経験 | 大学事務経験、会計・学校会計経験があれば尚良い |
応募・選考 | 履歴書を以下の住所宛てに郵送してください。 書類選考の後、面接者のみに随時電話通知し、面接の日時をお知らせします。 面接のうえ選考します。 ※ 応募書類は原則として返却いたしません。 |