10月13日(土)公開講座を開催しました
2018年10月13日(土)東大阪大学・東大阪大学短期大学部で、本学教員による公開講座を行いました。
この日のテーマは「渋皮つき栗の甘露煮を使ってモンブランを作りましょう」。
受講者からは「オリジナルの配合を教えてもらったので参考にさせてもらおうと思います」「季節に応じた自分ではなかなかできないスイーツを作ることができてよかったです」「本やテレビよりも本格的なので習いに来たみたいで売っているよりも素晴らしいのができました」「無料でとても豪華なモンブランが作れてとても満足です」などの感想をたくさんいただきました。
また、実践食物学科の学生もスタッフとして協力していただきました。
今年度の公開講座は、10月27日(土)、11月17日(土)、12月1日(土)に開催いたします。
お申し込み方法など詳しくはこちらをご覧ください。
振替休日に伴う事務取扱休止のお知らせ
学園創立記念日の振替休日につき、2018年10月22日(月)は全ての窓口業務を休止いたします。
◎電話・メールなどの問い合わせはお受けできませんのでご了承ください。
◎各種証明書の発行についても窓口業務を休止いたします。
◎出願書類の窓口(持ち込み)提出も休止いたします。
なお、10月23日(火)からは通常どおり窓口業務を再開いたします。
公募推薦入試Aの出願が始まります
東大阪大学・東大阪大学短期大学部の2019年度「公募推薦入試A」の出願受付が10月12日(金)より始まります。
出願期間:2018年10月12日(金)~10月26日(金)
試験日 :2018年11月3日(土・祝)
合否発送日:2018年11月9日(金)
試験会場:本学
◇入試要項や試験会場等の詳細はこちらをご覧ください。
◇募集要項の取り寄せは資料請求からどうぞ
「学生によるオレンジリボン運動」開催のお知らせ
10月21日(日)、東大阪大学短期大学部 実践保育学科が子ども虐待防止をテーマとした「学生によるオレンジリボン運動」を実施いたします。(翔愛祭と同日開催)
今年6月、虐待により亡くなった女の子が遺した「もうゆるして」と綴ったノートが日本中に衝撃を与えました。児童相談所での児童虐待相談対応件数は平成29年度133,778件(速報値)で、平成2年度の調査開始以来毎年増加し続け、過去最多となっています。
「オレンジリボン運動」は、子ども虐待防止のシンボルマークとしてオレンジリボンを広めることで、子ども虐待をなくすことを呼びかける市民運動です。オレンジリボン運動を通して子どもの虐待の現状を伝え、多くの方に子ども虐待の問題に関心を持っていただき、市民のネットワークにより、虐待のない社会を築くことを目指しています。
東大阪大学短期大学部 実践保育学科は幼稚園教諭や保育士などの保育者養成に取り組んでおり、卒業研究では「子ども虐待防止」をテーマとして研究を進めてきました。
この度、地域の皆さまに「子ども虐待の問題」に関心を持っていただきたく、「学生によるオレンジリボン運動」を実施することにいたしました。
この運動では、学生手作りのオレンジリボンの配布、子ども虐待防止に関する学生制作の紙芝居・歌・寸劇の発表会、来場した子どもたちによる一言メッセージなどを行う予定です。
(同日は東大阪大学・短期大学部の大学祭「翔愛祭」を開催)
場所:東大阪大学キャンパス(東大阪市西堤学園町3-1-1)
平成30年度 教員免許状更新講習を行いました
平成30年8月20日(月)~24日(金)まで、「平成30年度 教員免許状更新講習」を行いました。
AO入試IIIの出願が始まりました
東大阪大学・東大阪大学短期大学部の2019年度「AO入試III」の出願受付が9月17日(月・祝)より始まりました。
試験日 :2018年10月7日(日)
合否発送日:2018年10月12日(金)
試験会場:本学
◇入試要項や試験会場等の詳細はこちらをご覧ください。
◇募集要項の取り寄せは資料請求からどうぞ
介護福祉学科開設 特別講義が行われました
平成30年8月30日(木)13:00~14:30、東大阪大学・東大阪大学短期大学部の832大講義室で「アジア友愛介護」と題して、元総理大臣の鳩山友紀夫先生をお招きして特別講義をしていただきました。
介護福祉学科の学生をはじめ、外部介護施設関係の方々や学園関係者等で約300名の参加となりました。
学生からの質問に対し、丁寧にお答えいただき、親近感あふれた講義となりました。ありがとうございました。
【結果報告】Asian games 2018(アジア競技大会)
「Asian games 2018」がインドネシア・ジャカルタにて行なわれました。
日本代表に選ばれました川田朱夏さん(東大阪大学こども学部こども学科)はリレーメンバーとしてmixed 4×400m relay(男女混合リレー)、女子4×400m relayに出場しました。
8月28日(火)のmixed 4×400m relayでは2走をつとめ、3分21秒90で5位入賞。
8月30日(木)の女子4×400m relayでは1走をつとめ、日本チーム今季最高タイムを出す快走でバトンを繋ぎ、3分34秒14の5位入賞を果たしました。
アジア45億人のTOP5になったリレーメンバー、川田朱夏さんの今後の活躍に期待を込めてこれからも応援よろしくお願いします。
「第3回 国際交流料理大会」「第3回 東大阪大学 弁論大会」参加者募集!
2018年10月20日(土)に「東大阪大学 異文化交流の日」を開催します。 現在「国際交流料理大会」と「東大阪大学 弁論大会」の参加者を募集中です!
第1部「第3回 国際交流料理大会」~世界の粉もん選手権(世界で愛される粉もん)~
9:30~13:30 本学キャンパス内 調理室にて実施します。
お国自慢の粉もんを調理していただける東大阪地域在住の外国人の方、ご参加お待ちしています。
なお、当日観覧希望の方にも事前に登録いただいています。ご協力よろしくお願いします。
★申込締切
2018年9月20日(木) 当日消印有効
※定員を超えた場合、抽選とさせていただきます。
詳細は募集要項をご確認ください。
第2部「第3回東大阪大学弁論大会」~私の夢~
14:00~17:30 本学キャンパス内 講義室にて実施します。
東大阪地域在住、在勤(語学の指導者は除く)または在学の方(日本語は外国人のみ、外国語は日本人のみ)、スピーチおよび日本語の歌を披露いただける方のご応募をお待ちしています。
当日はお申込なしでご来場、ご観覧いただけます。
★申込締切
2018年9月20日(木) 当日消印有効
※定員を超えた場合、抽選とさせていただきます。
詳細は募集要項をご確認ください。
皆様のご参加、お待ちしています!
平成30年度 教員免許更新講習を行いました
本学で8月20日(月)~24日(金)まで教員免許更新講習を行いました。
多数の受講者に混じり、東大阪大学こども学部こども学科の卒業生で保育士や幼稚園教諭、小学校教諭の現役者が多数受講していました。
講座終了後、小学校教諭(大阪市・兵庫県・東大阪市)をしている6人と、近況報告もかねて座談会を行いました。
厳しく問われる教育現場の中で、一人一人の子どもや保護者を大事に丁寧に教育していることを感じ、こども学科の学びが生かされているようで嬉しく思いました。
子どもの育ちを考え、子どもを大事に見守り教育をしてくれることを願い、さらに研修を重ね活躍してくれることを願っています。