新着情報・重要なお知らせ

東大阪大学短期大学部 実践保育学科の学生募集停止について 新着情報

2025年 2月 20日

平素より学校法人村上学園ならびに東大阪大学短期大学部にご理解と、ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

このたび、学校法人村上学園は2025年1月30日(木)開催の理事会において、東大阪大学短期大学部実践保育学科の2026(令和8)年度以降の入学生の募集を停止することを決定いたしました。

本学実践保育学科は、1966(昭和41)年布施女子短期大学に保育科を設置し、「保育、幼児教育に携わる担い手の養成と女子教育の機会拡大」を使命として取り組んでまいりました。2001(平成13)年には男女共学に、2016(平成28)年には「実践保育学科」に学科名称変更を行い、常に時代のニーズに応え、豊かな教養と実践力を備えた人材を養成してまいりました。本学で学ばれた多くの卒業生の方々は、保育、教育現場をはじめ各方面でご活躍しておられます。
しかしながら、18歳人口の減少や4年制大学志向の高まり、保育、幼児教育志望者の減少など、近年の社会状況の変化による影響は大きく、特に全国的に保育・幼児教育関係の短期大学は厳しい学生募集の状況に陥っております。本学も例外ではなく、その現状を打開するべく様々な努力を重ねてまいりましたが、急激な志願者数の減少により入学定員を充足できない状況が続いております。このような現状に対して慎重な論議を重ねた結果、誠に残念ではありますが2025(令和7)年度の入学生を最後に、実践保育学科の学生募集を停止するという苦渋の決断に至りました。
なお、実践保育学科の2025(令和7)年度入学生を含む、在学している全ての学生の皆様が卒業するまでの間は、これまでと同様に丁寧な学生支援体制を続けてまいります。学外施設での実習や就職支援につきましても学生の皆様に不利益とならないよう、安心して学修が続けられるように責任をもって対応してまいります。卒業後の各種証明書の発行等の手続きにつきましても、支障が生じないように適切に措置を講じてまいります。

また、本学園の4年制大学、東大阪大学こども学部こども学科については、引き続き保育士、教員養成の学部、学科として地域で活躍できる人材の育成に邁進してまいりますので今までと同様ご支援賜りますようお願いいたします。

これまで長きにわたり東大阪大学短期大学部実践保育学科の教育にご支援を賜りました関係者の皆様がたには、厚く御礼申し上げますと共に、今回の決定につきまして何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

2025(令和7)年2月20日

学校法人村上学園
理事長 村上靖平

東大阪大学短期大学部
学長 吉岡眞知子


2025年2月18日(火)東大阪市連携6大学公開講座が実施されました 新着情報

2025年 2月 20日

2025年2月18日(火)に東大阪市男女共同参画センター・イコーラムにおいて、東大阪市教育委員会主催「令和6年度 東大阪市連携6大学公開講座」が開催されました。
本年度は「知る楽しさ、学ぶよろこび」を共通テーマに掲げ、本学からは吉岡眞知子学長による挨拶、実践食物学科准教授松田依果先生が「人生100年時代を健康に生きる」をテーマに講演しました。
受講者はメモを取りながら、講演に熱心に耳を傾けていました。

東大阪市連携6大学公開講座「人生100年時代を健康に生きる」
東大阪市連携6大学公開講座「吉岡眞知子学長による挨拶」
東大阪市連携6大学公開講座「人生100年時代を健康に生きる」

【陸上競技部】第108回日本陸上競技選手権大会・詫間茂杯第43回香川室内跳躍競技会 結果報告 陸上競技部

2025年 2月 18日

2024年2月2日(日)大阪城ホールにて行われました第108回日本陸上競技選手権大会・室内競技 2025日本室内陸上競技大阪大会ヘ、本学の原口 篤志(こども3/奈良:王寺工業高校卒)が棒高跳に出場いたしました。
原口は開始の高さの5m00はパスし、次の高さの5m20の高さを1本目にクリア、5m30はクリアできず5m20の記録で4位の入賞をいたしました。表彰台まであと一歩のところでしたが、日本のトップレベルの選手たちの中で競技してくれました。

また、翌週の2024年2月9日(日)に行われました 詫間茂杯第43回香川室内跳躍競技会 高橋 卓巳 横山 学 荻田 大樹オリンピック出場記念大会に出場し、原口は5m40を跳躍し大会新記録を樹立しました。2階観覧席から見ている観客からも歓声や拍手が起こり、会場を盛り上げる跳躍を披露してくれました。
同大会に出場した井上 大祐(こども3/奈良:大和広陵高校卒)は4m80の跳躍をいたしました。

現在は、4月からのシーズンインに向けて冬季トレーニング中ではありますが、それぞれの課題を確認しながら今よりも記録を高めていけるように努めてまいります。 今後とも陸上競技部部員一同ベストを尽くして競技してまいりますので、応援どうぞよろしくお願いいたします。

第108回日本陸上競技選手権大会 大阪城ホール会場様子
大阪城ホール会場様子


2025年1月18日(土)公開講座「認知サポーター養成講座」開催報告 新着情報

2025年 2月 4日

皆さん、こんにちは。
1月18日(土)に本学831教室におきまして「認知症サポーター養成講座」を開催しました。

今年は、参加者にアットホームな雰囲気で、認知症サポーターの役割、相談先、家族支援、薬等について学んでいただきました。また、運動と認知課題を組み合わせ、一定の負荷がかかるため認知症予防に効果があると言われている「コグニサイズ」を参加者・教員・学生で実施しました。教員が一番上手くできないというおちもあり、和やかな雰囲気で対話の時間に突入でした。

対話の時間で、本学教員から認知症患者の予測数値が外れたことからも認知予防の効果が表れていること、認知症サポーターの役割も大きい点が説明されました。その後は、参加者、教員が双方向で対話を行い、認知症、家族介護に関して一緒に考える時間となりました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

来年はまた工夫をしてバージョンアップしてまいります。
ぜひ2025年もご参加ください。♡お待ちしております。

公開講座「認知サポーター養成講座」
公開講座「認知サポーター養成講座」

2025年1月11日(土)第2回村上学園ふれあいウォークを開催しました 新着情報

2025年 1月 27日

2025年1月11日(土)に「第2回村上学園ふれあいウォーク」が開催されました。
コースは「枚岡神社コース」・「平城宮跡コース」・「花園公園コース」の3つから選ぶことができ、多くの学生と地域の方々が参加してくれました。

第2回村上学園ふれあいウォーク 集合写真(平城宮跡コース)
―集合写真(平城宮跡コース)―
第2回村上学園ふれあいウォーク 集合写真(枚岡神社コース)
―集合写真(枚岡神社コース)―

「枚岡神社コース」は、花園中央公園を経由し、総距離8kmを歩きました。このコースには地域の方も多く参加され、学生や教職員が地域の方とお話をしながら歩き、交流していました。小学生の掛け声に元気をもらいながら、完歩することができました!

第2回村上学園ふれあいウォーク ゴールを目指して…
―ゴールを目指して…―
第2回村上学園ふれあいウォーク 鳥居をくぐって、ゴール!
―鳥居をくぐって、ゴール!―
第2回村上学園ふれあいウォーク 集合写真(枚岡神社コース)
―集合写真(枚岡神社コース)―

「平城宮跡コース」は、枚岡神社や暗峠を経由し、総距離24.5kmと長距離でしたが、学生同士で励ましあったり道順を教えあったりし、協力し合いながらゴールを目指していました。

第2回村上学園ふれあいウォーク いざ、出発!!
第2回村上学園ふれあいウォーク いざ、出発!!
―いざ、出発!!―

道中では、地域の方が声援をくださったり足のケア方法を教えてくださったりし、地域の温かさに触れながら歩くことができました。

第2回村上学園ふれあいウォーク ゴールを目指して…
―ゴールを目指して…―
第2回村上学園ふれあいウォーク 休憩(大瀬ふれあい公園)
―休憩(大瀬ふれあい公園)―

ケガや事故などもなく、無事に平城宮跡に到着することができました。
平城宮跡へ着くと先生方やスタッフの方が温かい拍手で迎えてくださり、ゴールした時の学生たちは達成感を感じている様子でした。

第2回村上学園ふれあいウォーク 閉会の挨拶
―閉会の挨拶―
第2回村上学園ふれあいウォーク ゴールできました!
―ゴールできました!―
第2回村上学園ふれあいウォーク 大学グループの集合写真
第2回村上学園ふれあいウォーク 大学グループの集合写真
―大学グループの集合写真―

温かいご声援をいただきました地域のみなさま、本当にありがとうございました。
また、ご参加・ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。


2025年1月29日(水)実践食物学科 卒業研究発表会 開催のお知らせ 新着情報

2025年 1月 16日

2年間、実践食物学科で学んできた学生の集大成です!
ぜひ、卒業研究発表会にお越しください。
高校生の方々の参加も歓迎いたします。
たくさんの皆様に来ていただけるよう、ただいま学生と共に準備を進めております。
ぜひ、会場でお会いしましょう!

2025年1月29日(水)実践食物学科卒業研究発表会
↑クリックすると、大きな画像を見ることができます。


2025年2月8日(土)「こども応援ひろば2024パートⅡ」のご案内 新着情報

2025年 1月 7日

こども研究センターでは、地域の皆様に楽しんで頂ける子育て応援イベント「こども応援ひろば」を毎年無料で年2回開催しています。

2025年2月8日(土)こども応援ひろば2024パートⅡ
↑クリックすると、大きな画像を見ることができます。

7月に開催した「こども応援ひろば2024パートⅠ」は、たくさんの親子の皆さまにお越し頂き、学生が手作りした遊びコーナーや子育て応援企業ブース等で様々な遊びや体験を楽しんで頂き、大盛況となりました。

「こども応援ひろば2024パートⅡ」は、昨年度実施し、大好評だった奈良フィルハーモニー管弦楽団さまによる「奈良フィル 0歳児からの音楽会」を実施します。生の楽器の音に触れ、赤ちゃんから大人まで幅広く楽しめるコンサートとなっております。(詳しくは、上記チラシ及び案内(PDF)をお読みください。)

例年、こども研究センターを利用して頂いているご家族の皆様をはじめ、地域のご家族の皆様が、お子様とともに参加して頂き、親子で音楽に親しむ時間を共有して頂いております。

なお、事前の申し込みは不要ですので、赤ちゃんから幼児・小中学生・高校生・大人の方、どなたでもお気軽にお越しください。(小学生までのお子様については、必ず保護者の付き添いをお願いいたします。)

皆さまのご参加をお待ちしております。

PDFこども応援ひろば2024パートⅡご案内

こども研究センター

【こども応援ひろばに関するお問い合わせ】 東大阪大学 こども研究センター
TEL : 06-6782-2821(平日9時~17時)

2024年12月15日(日)第6回 東大阪大学国際交流料理大会を開催しました 新着情報

2025年 1月 7日

2024年12月15日(日)「第6回 東大阪大学国際交流料理大会」が、東大阪大学8号館814教室にて開催されました。本年度の参加は6組でした。

テーマ「世界のカレー料理」に沿ってレシピ考案から調理までを行い、見た目や味を競いました。

第6回 東大阪大学国際交流料理大会

優勝は、東大阪大学短期大学部実践食物学科1年生 江川さんを代表とするチームでした。
調理したのは「オレンジ風味のバターチキンカレー」。オリジナリティあふれる料理を作ってくれました。

第6回 東大阪大学国際交流料理大会

準優勝は同学科2年生 森さんを代表とするチーム、第3位は同学科2年生 松本さんでした。

第6回 東大阪大学国際交流料理大会
第6回 東大阪大学国際交流料理大会
第6回 東大阪大学国際交流料理大会

今年の料理大会は、コロナ禍以降2回目の開催で、柏原高等学校3年生からも1組が参加してくれています。

司会進行を学生が担当する中、大いに盛り上がりました。

第6回 東大阪大学国際交流料理大会

ご参加、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。


2025年1月28日(火)音楽劇「動物の謝肉祭」開催のお知らせ【卒業研究発表会】 新着情報

2024年 12月 19日

この度、実践保育学科2年生の卒業研究発表会として音楽劇「動物の謝肉祭」を開催いたします。
幼稚園の先生、保育所の先生の卵である学生たちによる、ダンスあり、生演奏ありのこどもたちに楽しんでいただける発表会になるよう準備しております。
お申し込み不要、入場料無料です。
お知り合いにお声がけいただき、お気軽にご鑑賞いただけますと幸いです。

2025年1月28日(火)実践保育学科卒業研究発表会
↑クリックすると、大きな画像を見ることができます。

日時 2025年1月28日(火)10時45分開演(10時15分開場)
会場 東大阪市リージョンセンター夢広場 多目的ホール
(東大阪市長堂1丁目5番37号 ヴェルノール布施5階)
企画 東大阪大学短期大学部実践保育学科
備考 お申込み不要&入場料無料

カレッジマガジン「こども学部 新時間割「me time」渡邉由之 教授インタビュー」を公開しました 新着情報

2024年 12月 16日

カレッジマガジン「こども学部 新時間割「me time」渡邉由之 教授インタビュー」を公開いたしました。


back to top