新着情報・重要なお知らせ

令和7年度就任 中村光男新学長 入学式式辞 新着情報

2025年 4月 9日

学長挨拶ページに、令和7年度就任 中村光男新学長の入学式式辞を公開しました。


大学紹介動画に「2024年度 学位記授与式」「 2025年度 入学式」ムービーレポートを追加しました 新着情報

2025年 4月 8日

大学紹介動画ページに、「2024年度 学位記授与式 ムービーレポート」と「2025年度 入学式 ムービーレポート」を追加いたしました。

大学紹介動画


令和七年度 入学式のご案内 新着情報

2025年 3月 25日

新入生の皆さま
ご家族の皆さま

令和7年4月2日(水)に令和七年度入学式を挙行いたします。

日時:令和7年4月2日(水) 10時00分 開式
式場:東大阪大学・東大阪大学短期大学部(敬愛高等学校体育館)
   大阪府東大阪市西堤学園町3-1-1

※新入生のご家族様もご列席いただくことが可能です。
※ご来場に際しては、公共交通機関をご利用ください
※入学式の詳細は「令和七年度 入学式式次第」をご覧ください。

PDF令和七年度 入学式式次第

【お問い合わせ先】 東大阪大学 総務部
TEL : 06-6782-2824(代表)(平日9時~17時)
Email:soumu@higashiosaka.ac.jp

カレッジマガジン「キャリアサポートセンター課長 大澤愛さんインタビュー」を公開しました 新着情報

2025年 3月 25日

カレッジマガジン「「ミニガイダンス」から身近に就職活動を始めよう!キャリアサポートセンター課長 大澤愛さんインタビュー」を公開いたしました。


令和6年度 学位記授与式 学長式辞 新着情報

2025年 3月 21日

式辞

 今年は寒さの影響で梅の花の開花が例年と比べ遅いようでしたが、皆様の門出を待ってくれていたのか、各地の梅は春の訪れを知らせるように満開になりました。

 本日、ここに令和6年度 東大阪大学・東大阪大学短期大学部学位記授与式を挙行できますことは、誠に喜ばしく心よりお祝い申し上げます。

 本日、学位記を授与されました皆様、誠におめでとうございます。

 この間、このよき日を心待ちにし、お子様を温かく支えてこられましたご家族や関係者の皆様にも、心よりお喜び申し上げます。お子様の在学中は、本学へのご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。教職員を代表して心より御礼申し上げます。

 また、東大阪市長 野田 義一 様 東大阪市教育委員会教育長 古川 聖登 様 東大阪市議会議長 安田 英雄 様 株式会社アイビック 孫 雪飛 様、 桃愛会会長 多田 様、翔友会会長 小林 様、 大学後援会会長 藤本 様 短期大学部後援会会長 西川 様をはじめ役員の皆様、ご来賓の皆様には、公私ご多用にもかかわりませず、ご臨席を賜りましたこと、まことにありがたく、心より御礼申し上げます。

 新たな一歩を踏み出そうとされている卒業生の皆様、小学校からの学校という場での生活はいかがでしたか。そして、今日、「学校」という場での生活が最終となり、その環境から卒業されるのです。
 今までの学校生活の中で経験され学ばれた数々のこと、また、日常生活の中から学ばれたことを土台に、これからの人生を、自分らしく、さらに豊かにしていく出発の時であります。

 さて、
 皆様は「生涯教育」「生涯学習」という言葉を耳にしたことがあるかと思います。
 「教育」と「学習」はどう違うのでしょうか。

 「教育」は教えられる側(生徒)がいることが前提の活動です。一方「学習」は、自分自身が主体となって行うプロセスです。教育を受けながら、自分から主体的に学習している場面もあったはずです。これからは、「教育」を受ける機会がなくても「学習しよう」「主体的に学ぼう」とする場面がたくさん出てきます。

 それでは、「学習しよう、主体的に学ぼう」と思うとき、最も重要なことは何でしょう。それは、「好奇心」をもちながら行動することだと思います。

 皆様も感じておられると思いますが、「好奇心」というのは、幼い子どもの特質です。幼い子どもは「好奇心」が強く、「なぜ」「どうして」と聞きたがり、「知りたい」という気持ち、知識欲に飢えています。ところが、残念なことに人間は、大人になるにつれてその「好奇心」が薄れていくようです。

 しかし、私たち人間は、「学びたい」「知りたい」と思う意思は、誰もが持っています。この、「学びたい」「知りたい」という気持ちを持ち続けるには、幼い子どものように「好奇心」を持ち続けることが大切です。「知らないより知っていたほうが楽しい」「新しい知識を得たとき嬉しい」「その得た知識を人に教えてあげたとき(よかった)と満足する。人の役に立ったと感じ、嬉しくなる。」「うまくできるようになった。できた。」と思える時の満足感、心地よさを感じることができるのが「人間」なのです。

 幼い子どものように、「好奇心」を持ち続け、何歳になっても新しい発見を楽しみ、自分自身を豊かにしていきましょう。いつも、「好奇心」を抱き、新しいことにチャレンジしていってください。

 社会は変化し、世の中はどんどん変わっていき、どんどん新しいものに変化しています。好奇心を持たずに学びを止めてしまうと、その世の中についていけなくなってしまう社会でもあります。これからの新しい社会についていくためにも、「好奇心」を磨き「興味、関心」を持ち続けて欲しいのです。

 日本の実業家で、出口治明という人がおられます。出口氏の学びを得る方法を紹介します。出口氏は学びを得る方法として「人・本・旅」をあげておられます。積極的に、「好奇心」持ち、この3つのことを通して学びを得る機会にしておられるようです。

 「人」、人から学ぶ、自分と違う人と接することで、多くのことを学ぶことができる。

 「本」、時空を超えて過去の人の声を聴く、世界各地の人の声を本を通して聴く、マンガや絵本から知恵や知識や感動を得る。

 「旅」、知らない場所に行き、文化や常識の異なる知らない人と交わり、知らない食べ物を食べ、新しい発見を得る。
 このような経験から、知らなかったことの発見、新しい発見があり、自分の視野が広がり、人生を豊かにしてくれる、とおっしゃっています。

 皆様も、自分で、一番自分に向いている自分流の方法で、好奇心を駆り立てて、新しいことに気付き、発見し、学びを深めて「学習」し、自分という人間を豊かにしていってほしいと願っています

 人は誰もが「一生、学び続ける」「生涯学習」ということを意識し、未来に向かい歩み続けていってください。

 もう一つ、「人に感謝する気持ち」「人に優しく接する気持ち」「相手を尊重する気持ち」をもって、きょう卒業される共に学んだ仲間と共に、多くの人たちといっしょに歩んでいきましょう。

 健康に気を付け、皆様の人生に幸多かれと心から願い、私の式辞とさせていただきます。

 本日は誠におめでとうございます。

令和7年3月18日       
東大阪大学・東大阪大学短期大学部
学長 吉岡 眞知子 


令和6年度 学位記授与式式次第について 新着情報

2025年 2月 28日

卒業予定の皆さま
ご家族の皆さま

令和6年度 学位記授与式について

令和6年度(2024年度)の東大阪大学・東大阪大学短期大学部学位記授与式を、以下のとおり挙行いたします。

日時:令和7年3月18日(火) 10時00分 開式
式場:東大阪大学・東大阪大学短期大学部(敬愛高等学校体育館)
   大阪府東大阪市西堤学園町3-1-1

※卒業生のご家族様もご列席いただくことが可能です。
※詳細は「令和6年度 学位記授与式式次第」をご覧ください。

PDF令和6年度 学位記授与式式次第

【お問い合わせ先】 東大阪大学 総務部
TEL : 06-6782-2824(代表)(平日9時~17時)
Email:soumu@higashiosaka.ac.jp

東大阪大学短期大学部 実践保育学科の学生募集停止について 新着情報

2025年 2月 20日

平素より学校法人村上学園ならびに東大阪大学短期大学部にご理解と、ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

このたび、学校法人村上学園は2025年1月30日(木)開催の理事会において、東大阪大学短期大学部実践保育学科の2026(令和8)年度以降の入学生の募集を停止することを決定いたしました。

本学実践保育学科は、1966(昭和41)年布施女子短期大学に保育科を設置し、「保育、幼児教育に携わる担い手の養成と女子教育の機会拡大」を使命として取り組んでまいりました。2001(平成13)年には男女共学に、2016(平成28)年には「実践保育学科」に学科名称変更を行い、常に時代のニーズに応え、豊かな教養と実践力を備えた人材を養成してまいりました。本学で学ばれた多くの卒業生の方々は、保育、教育現場をはじめ各方面でご活躍しておられます。
しかしながら、18歳人口の減少や4年制大学志向の高まり、保育、幼児教育志望者の減少など、近年の社会状況の変化による影響は大きく、特に全国的に保育・幼児教育関係の短期大学は厳しい学生募集の状況に陥っております。本学も例外ではなく、その現状を打開するべく様々な努力を重ねてまいりましたが、急激な志願者数の減少により入学定員を充足できない状況が続いております。このような現状に対して慎重な論議を重ねた結果、誠に残念ではありますが2025(令和7)年度の入学生を最後に、実践保育学科の学生募集を停止するという苦渋の決断に至りました。
なお、実践保育学科の2025(令和7)年度入学生を含む、在学している全ての学生の皆様が卒業するまでの間は、これまでと同様に丁寧な学生支援体制を続けてまいります。学外施設での実習や就職支援につきましても学生の皆様に不利益とならないよう、安心して学修が続けられるように責任をもって対応してまいります。卒業後の各種証明書の発行等の手続きにつきましても、支障が生じないように適切に措置を講じてまいります。

また、本学園の4年制大学、東大阪大学こども学部こども学科については、引き続き保育士、教員養成の学部、学科として地域で活躍できる人材の育成に邁進してまいりますので今までと同様ご支援賜りますようお願いいたします。

これまで長きにわたり東大阪大学短期大学部実践保育学科の教育にご支援を賜りました関係者の皆様がたには、厚く御礼申し上げますと共に、今回の決定につきまして何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

2025(令和7)年2月20日

学校法人村上学園
理事長 村上靖平

東大阪大学短期大学部
学長 吉岡眞知子


2025年2月18日(火)東大阪市連携6大学公開講座が実施されました 新着情報

2025年 2月 20日

2025年2月18日(火)に東大阪市男女共同参画センター・イコーラムにおいて、東大阪市教育委員会主催「令和6年度 東大阪市連携6大学公開講座」が開催されました。
本年度は「知る楽しさ、学ぶよろこび」を共通テーマに掲げ、本学からは吉岡眞知子学長による挨拶、実践食物学科准教授松田依果先生が「人生100年時代を健康に生きる」をテーマに講演しました。
受講者はメモを取りながら、講演に熱心に耳を傾けていました。

東大阪市連携6大学公開講座「人生100年時代を健康に生きる」
東大阪市連携6大学公開講座「吉岡眞知子学長による挨拶」
東大阪市連携6大学公開講座「人生100年時代を健康に生きる」

【陸上競技部】第108回日本陸上競技選手権大会・詫間茂杯第43回香川室内跳躍競技会 結果報告 陸上競技部

2025年 2月 18日

2024年2月2日(日)大阪城ホールにて行われました第108回日本陸上競技選手権大会・室内競技 2025日本室内陸上競技大阪大会ヘ、本学の原口 篤志(こども3/奈良:王寺工業高校卒)が棒高跳に出場いたしました。
原口は開始の高さの5m00はパスし、次の高さの5m20の高さを1本目にクリア、5m30はクリアできず5m20の記録で4位の入賞をいたしました。表彰台まであと一歩のところでしたが、日本のトップレベルの選手たちの中で競技してくれました。

また、翌週の2024年2月9日(日)に行われました 詫間茂杯第43回香川室内跳躍競技会 高橋 卓巳 横山 学 荻田 大樹オリンピック出場記念大会に出場し、原口は5m40を跳躍し大会新記録を樹立しました。2階観覧席から見ている観客からも歓声や拍手が起こり、会場を盛り上げる跳躍を披露してくれました。
同大会に出場した井上 大祐(こども3/奈良:大和広陵高校卒)は4m80の跳躍をいたしました。

現在は、4月からのシーズンインに向けて冬季トレーニング中ではありますが、それぞれの課題を確認しながら今よりも記録を高めていけるように努めてまいります。 今後とも陸上競技部部員一同ベストを尽くして競技してまいりますので、応援どうぞよろしくお願いいたします。

第108回日本陸上競技選手権大会 大阪城ホール会場様子
大阪城ホール会場様子


2025年1月18日(土)公開講座「認知サポーター養成講座」開催報告 新着情報

2025年 2月 4日

皆さん、こんにちは。
1月18日(土)に本学831教室におきまして「認知症サポーター養成講座」を開催しました。

今年は、参加者にアットホームな雰囲気で、認知症サポーターの役割、相談先、家族支援、薬等について学んでいただきました。また、運動と認知課題を組み合わせ、一定の負荷がかかるため認知症予防に効果があると言われている「コグニサイズ」を参加者・教員・学生で実施しました。教員が一番上手くできないというおちもあり、和やかな雰囲気で対話の時間に突入でした。

対話の時間で、本学教員から認知症患者の予測数値が外れたことからも認知予防の効果が表れていること、認知症サポーターの役割も大きい点が説明されました。その後は、参加者、教員が双方向で対話を行い、認知症、家族介護に関して一緒に考える時間となりました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

来年はまた工夫をしてバージョンアップしてまいります。
ぜひ2025年もご参加ください。♡お待ちしております。

公開講座「認知サポーター養成講座」
公開講座「認知サポーター養成講座」

back to top