
2023年度 第3回東大阪大学短期大学部介護福祉学科 異文化交流フットサルワールドカップ
2023年11月4日(土)「2023年度 第3回東大阪大学短期大学部介護福祉学科 異文化交流フットサルワールドカップ」が、東大阪大学敬愛高校フットサルコートにて開催されました。
秋晴れというには暑いほどの晴天の下、例年参加の介護福祉学科教員と学生が細々と準備を始めるなか、なんと敬愛高校の先生方が飛び入りでご参加をいただき、想像以上の熱戦が繰りひろげられました。
さすが、敬愛高校の先生方はフットワークも軽く、卒業生でもある介護福祉学科の学生との混合チームでもどんどんゴールを決めて、最終得点数で見事優勝されました!!
例年、11月の初旬に開催される異文化交流フットサルワールドカップ。
本学にゆかりのある方、東大阪市に通勤通学されている方、どなたも参加大歓迎です。
また次回の大会で多くの方にお会いできるのを楽しみにしております。
ぜひご参加ください!!
地域連携推進センター 異文化交流室




11月26日(日)村上学園合同フェスタ「学園の思いを紡いで」開催のお知らせ
11月26日(日)に村上学園合同フェスタ「学園の思いを紡いで」を開催いたします。
今年は大学祭である翔愛祭が、東大阪大学敬愛高校、東大阪大学附属幼稚園、東大阪大学、東大阪大学短期大学部の合同イベントとして開催されます。たくさんの飲食模擬店、こどもたちが遊ぶことのできるこどもランド、OBOGたちのホームカミングデー、豪華賞品が当たるBingoゲームなどがあります。また、高校生の方は、入試相談ブースに来ていただけると、300円分の模擬店チケットをプレゼントいたします!
開催内容についての詳細は順次お知らせいたします。
みなさま、ぜひ、村上学園合同フェスタに遊びに来てください!!
お待ちしております♪
12月2日「マリンバとピアノと歌の SDGs名曲コンサート」開催のお知らせ
2023年12月2日(土)10時45分から、東大阪大学にてマリンバとピアノと歌のコンサートを開催いたします。
主催 | 東大阪大学こども学部こども学科 東大阪大学地域連携推進センター産官学地域連携室 |
---|---|
申込期間 | 2023年10月27日(金)~ 11月24日(金) 先着順、定員になり次第締切 |
定員 | 100名 |
申込方法 | こちらの申込用紙をダウンロードし、必要事項をご記入の上メールでお申し込みいただくか、本学の住所へ郵送してください。 |
東大阪大学開学20周年記念行事のお知らせ
本学は平成15年に開学して以来多くの人材を輩出してまいりましたが、本年で開学20周年を迎えることとなりました。これもひとえに皆様方の温かいご支援とご理解の賜物と、深く感謝申し上げる次第でございます。
つきましては、10月7日(土)に大学開学20周年記念事業としまして、記念式典・記念コンサートを開催いたします。
日時:2023年10月7日 土曜日
第1部【記念式典】9:30~10:00
第2部【記念コンサート】10:15~11:30
場所:東大阪大学8号館3階 大講義室
2023年9月17日(日)公開講座「防災の豆知識」が開講されました
テーマ:防災の豆知識
講師:実践食物学科 教授 松井欣也
世界各地で大規模な災害が発生しています。いつ自分も被災するかわからないため、過去の災害や今後日本で起こる可能性の高い災害について、知っておく必要があります。
そして、自分の身は自分で守らなければなりません。
本講座では、万が一に備えて準備しておく必要があるもの、特に生きるために必要であり、長期化した場合の避難生活のストレスを緩和する「食」について、講義と調理実習を行いました。
災害時でも栄養があり美味しいものを食べるためには、日頃の備えと知識が必要です。聞いたことはあるけれど初めて経験する「パッククッキング」など、ちょっとした工夫で災害時の食事が美味しくなる調理方法を紹介し、実際に体験していただきました。
参加者の皆様からは、
・備蓄食材(非常食、缶詰、乾物等)とビニール袋で調理ができることを知った(パッククッキング)
・災害時の調理アイデアを学んだことで、災害時に明るい気持ちを持って乗り越えることができると感じた
・非常食は美味しくないイメージがあったが、組合せや調理の工夫で美味しくなることがわかった
・日頃の備えが大切だと思いながらできずにいたので、防災の重要性を再認識できた
・体験した調理方法を是非自宅でも試して、いざという時に役立てたい
以上の感想をいただきました。ご参加いただきありがとうございました。




実践食物学科 松井欣也教授が『食育の百科事典』執筆に携わりました
本学実践食物学科 松井欣也教授が食育に関わる様々な側面を扱った事典『食育の百科事典』(丸善出版)の第3章「知的障害児・肢体不自由児への食育実践」の項目執筆に携わりました。
著者名 | 日本食育学会 編 |
---|---|
発行元 | 丸善出版 |
発行年月日 | 2023年09月 |
ISBN | 978-4-621-30814-1 |
カレッジマガジン「陸上競技部 2023関西学生新人陸上競技選手権大会レポート」を公開しました
2023年9月17日(日)公開講座「楽ちん運動でアンチエイジング」が開講されました
テーマ:楽ちん運動でアンチエイジング -更年期以降もいきいきと-
講師:実践保育学科 松永須美子
今回の講座では加齢とともに弱まる筋力をどのように鍛えるか、松永先生のお話とともに簡単な筋トレが紹介されました。テーマとなったのが子宮や膀胱などを支えている骨盤底筋群です。講座の初めには参加者みなさんの股関節まわりの筋力測定や体幹のバランス測定が行われました。


その後、松永先生による骨盤底筋群についてのお話がありました。
骨盤底筋群は臓器を支え、排尿や排便の際にも大切な役割を果たしています。


骨盤底筋が衰えると尿失禁や排尿障害などを起こします。そのため、日頃から呼吸やトレーニングにより骨盤底筋を動かすことが重要となります。


講義のあとはいよいよ実践です。腹圧を高めかんたんにそして楽しく取り組める運動を全員で行います。


吹き戻し笛や風船を使ったトレーニングで最後は盛り上がりました。


自宅でも気軽に取り組めるのでいいですね。参加して頂いたみなさん、どうもありがとうございました!
9/17(日)開催!オープンキャンパスは【入試直前!面接対策】です
来週、9月17日(日)はいよいよオープンキャンパスの日です!
この日は、各学科の個性あふれる教員が模擬授業を展開します。
加えて、「入試直前!面接対策」の日でもあります。
いよいよ、進路決定の時期がせまって参りましたね。
みなさまのお越しを教職員、そして学生スタッフ一同、心よりお待ちしております!!
当日は、各学科ごとに楽しい体験授業も開催していますよ♪
2023年8月19日(土)公開講座「ピアノとおはなしコンサート Part2」が開講されました
テーマ:ピアノとおはなしコンサート -ヨーロッパ・舞曲の旅-
講師:実践保育学科 篠原理恵
ピアノを身近に聴いていただける機会をつくりたいと思い、昨年から企画しました「ピアノとおはなしコンサート」。
今回はPart2として、「ヨーロッパ・舞曲の旅」とテーマを絞り、王侯貴族や庶民、農民の間で踊られた舞曲をご紹介しました。
ショパンの作品の中から、マズルカ作品7-1、華麗なる大円舞曲、軍隊ポロネーズ、バルトークの作品の中から「ルーマニア舞曲」の4曲、その他、ラヴェルの作品など、計10曲を演奏いたしました。
時代背景と共に、国の文化、政治も含めて、周りの環境が音楽に大きな影響を与えることもお話しました。
参加者の皆様からは、1曲ごとに大きな拍手をいただき、話の内容にも大きな反応を見せてくださいました。講演する側としては、大変嬉しく感じた時間でした。
多くのご感想、ご意見を頂戴しました! 以下、一部をご紹介させていただきます。
- どんなピアノ曲がきけるのだろうと楽しみに来させていただきました。流石に生演奏は迫力があり、リズムがドンドン身体に流れ込んできました。講師の先生の声、すごくいい!!ブラボー
- 生でピアノを聞く機会なんてないので、良い経験をさせていただきました。ありがとうございました。お話も知らないことが多くて興味深くきけました。
- 学生時代にクラシックにふれていましたが、社会人になって遠ざかっていました。もう一度良いかなぁ、と思っています。
- 充実した時間を過ごさせて頂きました。次回を楽しみに致しております。
- 先生のお話がとてもわかりやすく面白かった。
- 非常に有意義な時間を有難う!!
- マスクをしながら演奏して、すぐにコメントされて、すごいなあと思いました。演奏もコメントもとても感動しました。ベートーヴェンだけの内容も聞いてみたいです。
- 昨年も拝聴し、良かったので、今年も是非と探した。
- テーマを絞って講義されるので、単にピアノを聞くより勉強になります。来年も楽しみにしています。
- とても楽しい講義でした。音楽は人の心をいやすことができると感じました。音楽の力で、長引く戦争も終わらせることができるのではないかと思いました。レコードで聴くより、生演奏はやはりすばらしいです。
心にジンと来るお言葉の数々、嬉しいです。みなさま、ありがとうございました!!


