
「第1回 全国招待大学対校男女混合駅伝競走大会」出場のお知らせ
陸上競技部からのお知らせ
日頃より本学陸上競技部にあたたかいご支援・ご声援をいただき、皆様本当にありがとうございます。
今年度はコロナウィルスの感染拡大により、世の中にとてつもない影響が及ぼされました。
そのような状況下で頭を抱えながらも多くの競技者や関係者は手足を止めず、トレーニングに励んだことと思います。
どのような状況下でも本学の陸上競技部では「感謝の気持ちを忘れずに」今できることを積み重ねて、競技をしていきたいと考えております。
さてこの度、2021年3月21日(日)に大阪府長居公園内特設コース(全長20km)にて第1回全国招待大学対校男女混合駅伝競走大会が行われます。
今大会は通常の駅伝競走とは異なり、全6区間を男子選手3名、女子選手3名で編成して走ります。
このように男女混合チームで競う全国規模の大学駅伝では日本で初めての大会となります。
区間の距離は、1区:2km、2区:3km、3区:5km、4区:2km、5区:3km、6区:5kmとなっており、通常の駅伝とは異なり数十キロの長距離を襷で繋ぐものではなく、数キロを襷で繋ぐものとなるので持久力はもとよりスピードがとても重要な駅伝競走となりそうです。
そして、今大会では関西学生陸上競技連盟に所属する学校から選手を選抜しチームを結成することとなり、本学の陸上競技部からも1名出場をすることとなりました。
選手紹介 | |
---|---|
選手名 | 窪 美咲(Kubo Misaki) |
学年 | 1回生 |
学部学科 | こども学部 こども学科 |
出身 | 大阪府/泉大津東陽中学校 ― 東大阪大学敬愛高等学校 |
競技実績 | 800m/2′10″66 1500m/4′32″81 |
2019年 | 第87回近畿選手権 800m 優勝 U20陸上競技選手権大会 800m 2位入賞 大阪高等学校駅伝競走大会 3位入賞(1区走者:区間4位) 近畿高等学校駅伝競走大会 14位(1区走者として出場) |
2020年 | U20陸上競技選手権大会 800m 8位入賞 |
窪選手は、小柄ですが前半から積極的にスピードをだして力強い走りをする選手です! 競技から離れると笑顔のかわいい女の子です😊 |
コロナ過で現地での応援はままなりませんが、日頃から応援してくださる東大阪大学、そして多くの方々へスポーツ競技の力を通じて元気を与えるような活動(競技活動)をしていきたいと思います。
皆様のご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。
第1回全国招待大学対校男女混合駅伝競走大会は関西テレビにて中継する予定です。
日時:2021年3月21日(日)12時00分~13時30分予定
※地上波 関西エリアでの放送
カレッジマガジン「インタビュー vol.19 硬式野球部」を公開しました
こども学科の卒研発表の様子をYouTubeにて配信いたしました
YouTubeの東大阪大学こども学部こども学科チャンネルに卒業研究発表の動画を公開いたしました。
① 保育環境における自閉症児支援について
② 奈良県「やまとこども園」の食に関する実践研究
③ 子どもの自尊感情を高めるための授業づくり:他者を尊重し、自己をつくる教育
④ 淀川と地域の人々との関わり
⑤ 宮西達也の世界:様々な「愛」のあり方
⑥ 『トイ・ストーリー4』の考察:賛否両論とその理由
⑦ 役割を持つ動物たち:アニマルセラピーに着目して
⑧ 水族館の魅力
⑨ おもちゃの発祥を探る:縄文時代から現代のおもちゃについて
⑩ スポーツをするのに筋力トレーニングをするのはなぜか
⑪ ディズニーランドとディズニーシーは老若男女に愛され魅了されるのはなぜか
是非、ご覧ください。
2021年2月20日(土)公開講座を開催いたしました
2021年2月20日(土)東大阪大学・東大阪大学短期大学部で、本学教員による公開講座を行いました。
午前の講座は「プログラミング体験 ~新たなものづくり~」というテーマでした。
受講者からは「オンラインでどうやって講義されるのか興味がありました。相手の画面を共有できればもっと効果的に授業できるのではないかと感じました。」「子どもだと、読めない漢字があったり、PC操作が多少難しいような場面はありましたが、直ぐ覚えて、あとでマニュアル見ながら完成出来ました。その後も喜んで遊んでいたので、良いきっかけになったのではと思います。」「小学校に導入されたプログラミング体験の公開講座を子どもと一緒に受講しました。キャラクターが動いていき、ロケットが飛んでいくようになっていくと子どもが大喜びしました。大人もコンピューターの技術や手軽に作成していけるゲームなどに感動しながら、親子で楽しみました。」などの感想をいただきました。
午後の講座は「災害時こそ昆虫食」というテーマでした。
「昆虫食が日本でも人気があり、スーパーでも売られていることを知って驚いた。タイで昆虫食を食べるのを楽しみにしているが、日本ではまだゲテモノと思われている。日本での昆虫食の会の情報が欲しい。特にシロアリを食べるのが夢だ。」「昆虫食をテレビや雑誌、店頭でも見かけるようになりました。日本では、まだまだ取り入れていないと感じていましたが、世界での昆虫食の様子を講座で学んでいくとこれからもますます身近になっていくと思いました。世界中の災害も紹介され、防災に対しての考え方や知識が増えていきました。充実した1日となりました。」などの感想をいただきました。
今年度の公開講座は、すべて終了しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次年度の公開講座が決まりましたらホームページで公開いたします。
大学紹介動画に「硬式野球部 インタビュー」を追加しました
2021年2月4日(木)「東大阪市連携6大学公開講座」が開催されました
2021年2月4日(木)に東大阪市男女共同参画センター・イコーラムにおいて、東大阪市教育委員会主催「第10回 東大阪市連携6大学公開講座」が開催されました。
本年度は「危機に直面した時、我々にできること~新型コロナウイルス等による不安な時代に向き合うための6大学からの魂の提言!~」を共通テーマに掲げ、本学からはこども学部こども学科 准教授 髙岡忍先生が「コロナで混とんとする世情を乗り切る心のすべを学ぶ」をテーマに講演しました。
講演では、心理学の観点から性格の分析と、ストレスと向き合うための自律訓練法を実践しました。
受講者は講演に熱心に耳を傾け、質疑応答の時間にも多くの質問がありました。
2021年2月6日(土)公開講座を開催いたしました
2021年2月6日(土)東大阪大学・東大阪大学短期大学部で、本学教員による公開講座を行いました。
午前の講座は「Society5.0に向けたSTEM人材育成教育:プログラミング教育導入の背景から、現在の日本で求められる人材を育てる教育を考える」というテーマでした。
受講者からは「コロナの影響で在宅を迫られていることもありインターネットを介しての仮想空間での体験や経験の重要性がとみに高まっている中でのタイムリーな講義内容だったと思います。この講座自体コロナ第3波の中でZoomがなければ開催不能となっていたかも知れずSTEM教育を実践する場になっていました。これからの時代は英語教育だけでなくプログラミング教育も重要ですね。」「講座タイトルから難しく感じていましたが、公開講座を受講してみて、講座担当の先生のなるべくわかりやすいようにとの説明や進め方に興味がわいてきて、理解が深まっていきました。これからの教育問題にも感心を持っていきたいと感じました。」などの感想をいただきました。
午後の講座は「災害時のこころとからだのケア」というテーマでした。
「災害時に自分はどうすればいいのか、周りと一緒に行動してその後は?という統計や災害時によってのデータが示されていきました。その時の人々のこころの変化がどうなっていくかというところが大変興味深く知る事ができました。」「地震や台風被害等だけでなく、現在はウイルス感染に関して日々努力を必要としている事。また、普通にできていた事ができなくなってきている事があるというお話を聞きました。自分が気づいていない自分のこころとからだのケアの必要性を感じ、考えていこうと思いました。」などの感想をいただきました。
次回の公開講座は、2月20日(土)に開催いたします。
お申し込み方法など、詳しくはこちらをご覧ください。
実践食物学科の卒研発表の様子をYouTubeにて配信いたしました
YouTubeの東大阪大学短期大学部実践食物学科の実習と実験チャンネルに卒業研究発表の動画を掲載し、2月2日に公開いたしました。
緊急事態宣言発令中のため、対面での発表はできませんでしたが、この公開をもって卒業研究発表会に代えたいと思います。
2020年度の実践食物学科の卒業研究発表会の動画をお届けします。
栄養士コースは、松井ゼミ、源ゼミ、山下ゼミ、濱田ゼミの10グループ。
製菓衛生師コースは1グループが発表しています。
① 喜ばれる大量調理向けレシピの開発及び演出方法
② 松井ゼミ 災害時に使える簡単レシピ
③ 松井ゼミ 昆虫食
④ 源ゼミ_ビカアンボン
⑤ 源ゼミ 黒豆わらび餅ドリンクの開発
⑥ 源ゼミ ひよこ豆のスープ
⑦ 山下ゼミ 女子アスリートを対象とした免疫力向上に寄与する補食の開発
⑧ 山下ゼミ 産学連携による大阪産農産物を活用したレシピ開発
⑨ 濱田ゼミ アイスプラントの水耕栽培
⑩ 濵田ゼミ 手洗い実験とマスクの細菌検査
⑪ 製菓 コロナに負けない食材を使ったパンの開発
是非、ご覧ください。
2021年1月23日(土)・1月30日(土)公開講座を開催いたしました
2021年1月23日(土)と1月30日(土)に、本学教員によるオンライン(Zoom)公開講座を行いました。
2021年1月23日(土)の講座は「親子で遊ぼう ―万華鏡を作って不思議な世界をのぞいてみよう―」というテーマでした。
受講者からは「説明がとても分かりやすく、常に子供目線で話して下さったので親しみが持てました。最初は緊張していた息子たちもすぐに夢中になって製作していました。とても有意義な時間が持てました。」「今回ズームで参加させて頂きましたが、とてもスムーズで楽しかったです。自宅で出来るのはとても参加しやすく助かりました。」「教え方もとても丁寧で分かりやすく楽しみながら作る事ができました。オリジナルの万華鏡が作れて子供も大満足です。2コ目も作ると張り切っているのでまた明日100均に言って材料買ってきます。とても貴重な経験をさせて頂きありがとうございました。」などの感想をたくさんいただきました。
2021年1月30日(土)の講座は「神代文字の世界」というテーマでした。
受講者からは「講師の方が実に学究的な態度で神代文字と向き合っておられて性急に神代文字があったのかなかったのかの判断を下すのではなく神代文字の存在を信じようとする人々の心理まで視野に入れて論考されていて非常にためになりました。」「Zoomを使って、公開講座を受講しました。90分間にわたっての講座でしたが、興味深く文字の世界に溶け込んでいけました。ほとんどが知らない事で、これからも神社などで見かけたら調べてみようと思います。」などの感想をたくさんいただきました。
次回の公開講座は、2021年2月6日(土)、2月20日(土)に開催いたします。
お申し込み方法など、詳しくはこちらをご覧ください。
2020年度 公開講座「災害時こそ昆虫食」振替日のお知らせ
2021年1月30日(土)10:30~12:00に予定しておりました「災害時こそ昆虫食」は、Zoomの設定トラブルにより中止いたしました。
参加者の皆様にはご迷惑をおかけし誠に申し訳ありません。
振替日として下記日程で開催することになりました。
2021年2月20日(土)13:00~14:30(定員:15名)
当初日程でお申込みいただいておりました皆様
振替日のご案内を電話・メールにてお知らせさせていただきました。
お手数ですが、参加のご意向についてご回答をお願いします。
今後、新規でお申込いただく方
現在受付中です。
当初日程にてお申込みいただいている方を優先受付させていただきます。
参加申し込み人数が定員になりました講座は、受付を終了させていただきます。